![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170238467/rectangle_large_type_2_4a5de32b4b6bdfc0633b5bf739c156f3.png?width=1200)
3歳差育児(3歳/0歳)
とにかく大変だった記憶のみ。。
0歳息子を育てながらの3歳娘の絶賛イヤイヤ期&赤ちゃん返り対応がとにかく大変で。。
特に言葉が通じるのに言うことを聞いてくれない3歳にイライライライライライライライラしていました。。
娘に「私っていらない子なの?」と言わせてしまうほどに毎日のように怒って怒鳴っていました。。
若干ノイローゼ気味だったと思います。。
思い返しても泣きそう。。。
3歳のイヤイヤ期
我が家の3歳差は2歳半差です。
娘が2歳半頃に息子が産まれました。
なので絶賛イヤイヤ期でした。
言葉は通じるし指示も通る、会話も出来る、そんな感じだったのでイヤイヤされる度に「いい加減にしろ!!」と怒鳴っていました。。
2歳半もまだまだ赤ちゃんなのにね、酷いことをしたと後悔しています。。
言葉の通じない泣くだけの赤ちゃんがいると、言葉の通じる上の子に無意識に期待しちゃうんですよね。。
3歳の赤ちゃん返り
娘の場合は、
オムツを履きたがる
・ミルクを飲みたがる
・保育園に行きたくない
この3点でした。
息子が産まれて2ヶ月程経ったタイミングでこの3点が突然訪れました。2ヶ月経っていたこともあり「あ、うちの子は赤ちゃん返りなかったな」なんて油断していた頃でした。
いつものようにほ保育園に着いたのですが、玄関の前で急に立ち止まり「…ほいくえん いきたくない」と呟く。
え?となったのも束の間、「いきたくない!いかない!かえる!」の一点張り。。
その日を境にトイトレが終わっていたのにオムツを履きたがり、「赤ちゃんと一緒!!」とミルクを飲みたがり。。
保育園行きたくない問題
保育園はもう無理矢理預けていました。
それが正解だったのかは今でも分かりませんが、娘の場合は保育園が嫌だというわけではなくシンプルな赤ちゃん返りで「ママと一緒にいたいから」が行きたくない理由だったので、保育園自体に問題がないのなら行くべきと考えて行かせていました。
行ったら行ったで「たのしかった!またいく!」と言ってもいたので。これは2ヶ月くらい続きました。
毎日行かせてはいましたが、可能な限り早くお迎えに行くことはしていましたね。
それでも1時間早くとかでしたが。。娘が保育園に行ってる間に家事しなきゃ!というのと、赤ちゃんのお世話とでいっぱいいっぱいでした。。
オムツとミルク問題
オムツは履きたがるだけで用を足すのはトイレだったのでまあいいかと履かせていました。
ミルクは飲みたがりましたが飲ませてはいないです。哺乳瓶を持って飲む真似して満足していました。
この2つは1ヶ月程で終わりました。
娘に言わせてしまった「わたしっていらない子なのかな」
この言葉は私が育児をしていて一生忘れない言葉だと思います。
ある晩の寝かしつけの時に急に言われたんです。本当にびっくりして「何でそう思うの?」と聞くと、「ママおこってばっかりだから…いっしょにくらせないっていうから…」と。
私が感情的になると言う「もうそんなワガママばっかりじゃ一緒に暮らせない!」が娘の心に傷を作っていました。
反省のひと言です。。娘には謝り、「とても大切な子でえること」を沢山伝えました。
この日を境に少しずつ私の心が落ち着いていきました。
結果落ち着きましたがこの頃は本当にしんどかったです。周りでも「0歳+幼児の頃なんて記憶ないよ!」と言っている人が多いです😅
上の子ファーストとは良く言うしそんなこと分かってるよ!と思っていたけど全然できていなくて…1番辛かった時期です。