田んぼのがっこう② 夏の草抜きと紫の花、コナギ
以前田んぼのがっこうに通っているという記事を書きました。
今日はその②、7月の田んぼの風景と共にお伝えします
わかりやすいよう、前回の比較から
▽前回:田植えの頃
▽今回
撮ったのは同じ場所
角度の違いもありますが、グングン伸びている
(夫曰く今年は長雨の影響もあってか、この田んぼだけではなくて全体的に遅い気がするそうです)
今回からは草抜き作業
手作業で行なっていきます
草がある場所はこんな感じ。根元の草を取っていきます
半袖で行きましたが長袖が良いです
稲穂の葉に当たるとチクチクして赤くなる
夫曰く、稲野はには細かいギザギザが付いていて、それが肌に細かく刺さって傷をつけているのだそう
夏の農作業は長袖必須だそうです(次回はそうしよう)
ちなみに、水で流すよりお茶で流す方がよく取れます。これも夫豆知識(なんでそんなこと知ってるのか謎)
草抜きを進めていると、よく目につく種類が出てきます
例えばこの草。紫の花で可愛い(取っちゃうけど)
なんの草なのかと思って帰ってから調べてみると、コナギという植物でした
コナギは小水葱(コナギ)と書いて小さな水葱(ナギ)の意で、水葱(ナギ)はミズアオイの古名である。
東南アジア原産で、稲作の渡来と共に帰化し、古くから知られた花で、万葉集にも三首ほど読まれている。 「春霞 春日の里の 植えコナギ 苗なりと言ひし 枝はさしにけむ」、 「上毛の 伊香保の沼に 植えコナギ かく恋むとや 種求めけむ」 と有るように、昔は野菜として植えられた。 江戸時代の農業書 「菜譜」 にも水菜のひとつとしてあげられており、東南アジアでは今でも野菜として売られている。
又、 「苗代の コナギの花を 衣に摺り なるるまにまに 何か愛(いと)しけ」 とあるように 「衣にする」 つまり、染料としても用いられていたようである。 当時、青い染料は貴重であり、又、中国では痛み止めの薬草ともなった。
出典:野の花散歩 コナギと水田雑草
植えコナギとあるように、昔は食用として植えられていた(へーー!)
染料ということは、この青に染まるのだろうか...(見てみたい!)
痛み止めの薬草、何系の痛みに使われていたのでしょうね。
何気なくたくさん生えているけれど、例えばドクダミと同じようにいろんな効能がある様子(すごーい!)
そこで思う、
今度は採って帰ろう
ちなみに夫は既にセリか何かを採っていた(何だったかは忘れました)
そんなパターンで我が家は暮らしています
※野草・雑草を採る場合は除草剤・農薬の影響がない場所か確認してくださいね。必ず知っているものから手を出しましょう(わからないものは採らない。確信できるものを、ね。死んじゃうといけないからね)
また一つ、暮らしの知識が増えました。
嬉しい😊
===
本日も最後までお読みいただきありがとうございます☺️
コナギ食べたらまた書きますー
===
【毎日更新に挑戦:14日目】
#note毎日更新 暑いけど、思い立ってチーズケーキ焼きました
------------
Tsuritako
》》》
都会と田舎と秘境の山暮らしの経験から、都会と田舎両方の視点から田舎暮らしを翻訳しています。「楽しく暮らす」をモットーに情報発信中
youtube:
https://www.youtube.com/channel/UCaZ4wYKA44n1TLVU2EqGa2Q?view_as=subscriber
放ったらかし blog:https://takoreco.net
考え中 instagram:https://www.instagram.com/tsuri_tako
全部のお知らせ twitter:https://twitter.com/tsuritako
------------