![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116274715/rectangle_large_type_2_b148c1c9fe464ad4a3adf774eea85071.jpg?width=1200)
ウラジオストク生活35日目〜長女へのリスペクト〜
長女は今日からチェスのアフタースクールが始まりました。「先生が英語じゃなくロシア語だから何を言っているのか全く分からないから来週からは辞めようかな」と話す長女👱♀️もちろんok👌宿題も多く読みたい本を読む時間もなくなっている長女にとって、無駄だと思う時間は無くしていくのがベストだと感じています。そのことを伝えると、「来週だけもう一度チャレンジしてみようかな」とハリーポッターに出てくるが故、チェスへの憧れを形にしたい気持ちはある様子。この子は横浜から名古屋への引越しを通して、横浜のことの別れをしてもまた会える再会の喜びを知っています。名古屋から東京への引越しを通して、名古屋の友達との別れと旅行で再開できる喜びを知っています。だからなのか、日本への気持ちよりも新しい土地でどう花を咲かせるかと言うことへの考え方の方が強く持っており、気持ちをシフトする事が出来ることを改めて感じました。ロシアに来て35日。セラミックスのクラスを始め、チェスのクラスを始め…どんどん前へ進んでいく長女が眩しいです💫
次女の喘息は日々悪化し、船便に積まれている吸入器を待つ日々…どうか来週には吸入ができますように🙏💫通院した方が良いのかとも迷うけれど、ロシアの吸入はホルモンの有無やら少し抵抗があり、慣れている薬で早く落ち着かせてあげたいです🙏💫学校も休んでいて、学びがストップしてしまっている次女💦日本の勉強をと思い、カタカナをしてみたらすっかり抜け落ちており、3時間もノンストップで学習しました。昼寝をしてまた夕方1時間半…2時間したかもしれません💦やっとやっと100点満点に辿り着きました💯人は3回忘れて初めて記憶されると言うので、1学期日本で学んだことを夏休みに忘れたのが1度目。今回の5時間の学びはきっともう一度失われてしまうでしょう。月末にもう一度インプットをして、忘れないよう過ごしたいです。カレンダーに「カタカナテスト」とメモをしました。
末っ子長男は…と言いますと。今日は迷路をしました。最初は障害物をジャンプして飛び越えていましたが「道がない」ことに気付き、たった1日で迷路ができるようになってしまいました。その後もあみだくじや、間違い探しなど新しいことにどんどんチャレンジする1日でした。4歳とは、こんなにも吸収が速いのかと感動しました。