
口蹄疫について
文章:3年生 黒木歩琉(エスフォルソ門川FC:宮崎県門川町出身)
4月25日(木)に口蹄疫メモリアルセンター(高鍋町:口蹄疫メモリアルセンター | 宮崎県農業科学公園 (lupinus-p.jp) )に行きました。
メモリアルセンターでは、DVDを見て口蹄疫の歴史について見ました。

次に口蹄疫が畜産農家に与えた影響です。
畜産はすそ野の広い産業です。
そのため、被害がさまざまな分野に及ぶました。
例えば、家畜市場・畜産農家・獣医師などが口蹄疫の影響を受けました。

口蹄疫とはどのような感染症かです。
主に偶蹄目の動物(ウシ・ブタ・ヒツジ)に感染するウイルス性伝染病です。
感染力が強く「家畜伝染病予防法」により家畜伝染病に指定されています。
成体での死亡率は低いですが、幼畜では感染すると致死率が高くなる特徴があり、50%を超えることもあります。

自分は、口蹄疫を都農町に来るまで知らなかったので、もっと口蹄疫を知っていきたいです。