
通信制高校探しとります(その3)タイプの異なる2校目見学:不登校進行中#8
こんにちは。和羽(わは)です。
さて、今回は前回に続き2校目の学校見学のおはなしー。
初めての学校見学より10日後、2校目の見学(個別説明会)へ今回も妻と2人でレッツらゴー。この日は休日ですがお父さんっぽく普段着ないジャケットを羽織って出動です。普段ヨレヨレの格好をしておりますので、ナメられてはいけません。ちなみにジャケットのボタンはお腹が出すぎて閉まりません。(尚、学校見学はどこも普段着で行って大丈夫です)
1校目は比較的オフィスビルが立ち並ぶ大きな通り沿いだったのとは異なり、住宅地と小さな会社が並ぶような静かな地域。落ち着いております。なんならここに住みたいです。でも大型スーパーもないし不便かな。
そんな事を思いながら学校に到着。今回は、前回の小さいオフィスビルの1フロアではなくて、ビル1棟が学校。外観はどこかの会社の小さい自社ビルって感じだし、中も学校感は少ないです。どちらかというと、やっぱりオフィスとか大きい塾って感じ。専門学校に近い雰囲気もあり。外も中も綺麗なので比較的新しいビルなのかもしれません。
1階の入口ドアを通ると掲示物なんかが貼ってあるスペースと、お決まりなのか制服を着たトルソーがここでもお出迎え。さらに奥に進むと、職員室らしき所があります。
例のごとく名前を告げると、すぐにご担当の方が元気に挨拶してくれます。
「お、ここは随分若いお姉さんだな。とりあえずアルバイトの人が面談室まで案内してくれるのかな?」っと、思いながら案内されます。
ここは数階フロアがあって全部が学校。エレベーターで登って、一つの教室に案内されます。うん、教室も綺麗で広い。
教室に案内をしてくれたお姉さん、子供のことやアンケートなど記載事項の案内をされ、お姉さんは一旦退出。この学校は記載事項は携帯で入力(googleフォーム)、LINEも登録。老眼なんで、書類事項は難儀です。そんな困難を乗り越え儀式を終えると、程なくしてさっきのお姉さん再登場。
書類記入のお礼と共に名刺を差し出されます。名刺を持つ手の爪には真っ赤なネイル。あら、素敵ね。
ここでこのお姉さん自己紹介。担任を持ってるとのこと。
「ん?このお姉さんバイトじゃなくて先生なんだ。」
20代前半じゃないかな?私の姪っ子みたい。と少し驚くが、ここはそういうビジネススタイルなのね。子供達と近い存在でフレンドリーさを出したいのね。と、私は解釈してすぐ納得。
だけどちょっとこういうのダメな親御さんもいるかもなー。
先生が若いからといっても何の問題なくハキハキと学校の説明を開始してくれます。なにかアミューズメントパークのお姉さん感も感じなくもないですが。
まだ2校目という事もあり、こちらは、「何も分かってませーん」な感じで接してますので、丁寧に学校について説明してくれました。
正直なところ、この段階でも「ふむ。ふむ。」と説明を聞いてはいますが、今ひとつピンときてません。質問もそんなに思いつかず、大した質問はしてないけど、ちょっと回答が若さゆえのラフな回答というか微妙だなって思うところはありました。その辺りは子供にとって良くも悪くもあるかもしれない。
こちらの学校は、校内も見学させてくれました。
流石にビル全体が学校なので、家庭科室やら美術室、体育ができるスタジオみないなスペースもある。「へ~。」「へ~。」なんて感心してるフリをしながら、見て回ります。
授業がない時間は空いた教室で休憩したり勉強したりもOK。出入りも自由なので、お昼を買いに行くのも自由。ほぼ専門学校って感じ。
サークル活動みたいのもあり掲示物も色々。楽しい雰囲気であると共に、少し小学校っぽさも感じるものの、全体的に好印象でございました。
そして滞り無く終了し、お姉さん先生にお礼を言って、そそくさと退出。1校目と違い校内も広いので「学校見たなー」って実感はありました。
気がつけば昼時を少し過ぎたところ。お腹も空いたし何か食べる所ないものかと探すも閑静な街です。チェーン店じゃない天ぷらのお店を発見。妻とこんな機会でもないと2人で出かける事も少ないし、折角だから奮発すっか。(あ、うちの財務省は私なので)
ちょっとした近所のお金持ちが常連さんみたいな小さいなお店。学校で少し緊張してきたのに、ここでも緊張。エビの尻尾がカリっとして「高級なかっぱえびせんの味するよー」って妻に言ったら、「しーっ」っと恥ずかしそうに諭されました(笑)それにしても美味しかった~。(感想それじゃない)
2校目は、1校目と全く正反対な印象で、良いチョイスだったと思う。
この中間的な学校を探して行けば良いかなって目安もできました。
あと、そう。
スクーリング
2校目は通っている校舎でスクーリングが可能!
これなら良いかもねー。少し希望が持てる。
あとは、電車でも酔ってしまう娘が、電車乗り換えて来れるかな~。って所が心配点かな。(どこもそれなりに電車に乗らないと行けないけど)
とりあえず、この時点で思った2校の違い。
$$
\begin{array}{|c|c|} \hline
\text{1校目} & \text{2校目} \\ \hline
\text{一人一人を細かくサポート} & \text{細かくは見てもらえなそう} \\ \hline
\text{週5またはオンライ} & \text{月1~週5まで色々} \\ \hline
\text{宿泊のスクーリング} & \text{通学校舎でスクーリング} \\ \hline
\text{塾っぽい} & \text{専門学校っぽい} \\ \hline
\text{服装など自由} & \text{服装など自由} \\ \hline
\text{費用高め} & \text{費用おさえめ} \\ \hline
\text{職員が友達作りサポート} & \text{勝手に友達できるでしょ} \\ \hline
\text{高校通学も消極的な子向き} & \text{学校生活を楽しみたい子向き} \\ \hline
\end{array}
$$
今思うと他の違いもあるなと思うけど、当時はこれくらいしか感じなかった。まだまだ素人ですわ。(何が?)
さて、まだまだ見学は続きます。
記事が書けるように小出しにね。
それではまた。
読んでいただき、ありがとうございました。