![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35402339/rectangle_large_type_2_82f00d7347709bd8bda5242d742d04df.png?width=1200)
#人事と編集の参考文献 第11回「アート」
人事と編集の参考文献とは?
このラジオは、人事の綱嶋航平(@tnsm0223)と編集者の小池潤(@junkoike_sake)が、お互いにおすすめしあった「参考文献」について、ゆるっと語らうひとときをお届けする番組です。だいたい月イチくらいで更新予定。
今回のテーマ
第11回のテーマは「アート」です。美術館とか好きなんですけど、このコロナでなかなか行く機会が減ってしまいました。「ムズカシイことはわからないんだけど……」と言いながら館内をぶらつくのも好きなんですが、とはいえ、せっかくの機会。芸術・アートについての背景を学んでみるのは楽しかったです。
今回の参考文献
▼ 小池から綱嶋へ
佐々木健一『美学への招待 増補版』
二〇世紀の前衛美術は「美しさ」を否定し、藝術を大きく揺さぶった。さらに二〇世紀後半以降、科学技術の発展に伴い、複製がオリジナル以上に影響力を持ち、美術館以外で作品に接することが当たり前になった。本書は、このような変化にさらされる藝術を、私たちが抱く素朴な疑問を手がかりに解きほぐし、美の本質をくみとる「美学入門」である。増補にあたり、第九章「美学の現在」と第一〇章「美の哲学」を書き下ろす。(「BOOKデータベース」より)
▼綱嶋から小池へ
小林賢太郎『僕がコントや演劇のために考えていること』
アイデアは思いつくというよりたどりつくもの。面白くて、美しくて、不思議であるための99の思考。(「BOOK」データベースより)
Twitterもやってます
「絵を買う」っていう体験が非常によかったです。
【人生初】
— 綱嶋 航平|9/26まで海士町@隠岐島 (@tnsm0223) September 18, 2020
絵を買いました。
給付金、こういう使い方をしたかったんだ。 pic.twitter.com/GphzTHoY6h
アート×日本酒もいいね。というか日本酒という存在そのものがアートかもね。
新宿伊勢丹メンズ館であした(1月15日)から開催される、灘の日本酒「沢の鶴」と13名のアーティストによる展示にひと足早くおじゃましてきました。アートと日本酒のコラボ、良いね。#きょうはこちらで pic.twitter.com/ntff2cdY84
— 小池潤|日本酒メディア「SAKETIMES」編集長 (@junkoike_sake) January 14, 2020
いいなと思ったら応援しよう!
![綱嶋 航平](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143838690/profile_1a9c13481d065aad05a7dbe484d6e2e5.png?width=600&crop=1:1,smart)