
#つなレビュー(2022/07/24)
ズッキーニ、おいしいよね〜。今日のサムネイル画像、夏感があってとても好き。かわいいし。製作者・ミナミちゃんのポートフォリオはこちら。
サイボウズでのお仕事
中国拠点のマネジャー向けにフィードバック研修を実施。日頃の1on1の時間がより充実したものになるような機会提供ができたなら幸い。研修へのフィードバックを受けて、日本国内でも展開できるようなものにブラッシュアップするのもよさそう。
愛知県の豊田西高校の1年生のみなさん向けに、オンラインでのキャリア講和を実施。高校→大学→社会人までの12〜3年ほどの変遷の中で感じたこと、今につながっている経験や学びをシェア。これもまた時間をかけていつかどこかでつながるといいな。
コーチング
今週のセッション件数は2件。プロセスワーク・コーチングで学んだ、コーチとクライアントの関係性から起こるダイナミクスを感じ取ることの大切さを改めて思うなど。
観たもの・聴いたもの・読んだもの
「ZOZO組織再編」変化の中で、組織開発チームが目指す進化の方向性|ZOZO DEVELOPERS BLOG
ZOZOの組織開発実践者の指原さんのnote。ZOZO社での組織開発の取り組みについてまとめられており、非常に勉強になりました。氷山モデル、GRPI、フラクタル構造など、今後自分も取り組んでいるときに意識したい。
Systems Thinking in Grade 1
SELの本読んでて事例に上がってた動画をYouTubeで見つけたので観てみた。6歳の子どもたちが「いつもケンカしちゃう」パターンについて、システム思考のツールを用いて分析し、よりよい解決策について話している様子。システムに対する知性は人間が本能的に有しているもので、それは経験を伴う学習によって発達させることができる、というのは希望だなぁ。
プライベート・雑感
23日の土曜日に、対話を通じてパートナーシップの気づきを得るワークショップ「circle」を開催しました。ふうふで主宰しているpromenade(プロムナード)というユニットでの活動で、豊かなパートナーシップからウェルビーイングなあり方を育んでいくことを目的としています。
パートナーシップにまつわる問題は他人に相談することがなかなか難しく、当事者間で閉ざされてしまいがちな現状があります。そのため、問題と向き合う視点が硬直化し、解決を困難なものにしてしまうこともしばしば。
そんなときに「パートナーシップに関する困りごとを、安心安全な場で、他者に聴いてもらうことで解消する」という選択肢があってもいいと考え、今回のイベントの開催に至りました。
参加者のみなさんからは、対話の場からいろんな気づきが得られたとのお声をもらえて、場をオーガナイズした私たちもじんわりとした喜びに包まれているような、あたたかい感覚があります。
これからもこの活動を大切にしていきたいな。そう思えた週末でした。

いいなと思ったら応援しよう!
