共働きの塾弁 試行錯誤中
以前こんな記事を書きました。着々と準備がすすんでおります。
炊飯器購入
ずっと圧力鍋で毎食炊いてきたので、タイマーのすばらしさに震えました。
息子も「これが!炊飯器!!」と。(10歳で初見)
置き場所が無いので、1.5合ぐらい炊けてコンパクトなものを。あくまでも弁当専用機と割り切りました。
結論:炊き立てなら十分美味しい。保温したら味は落ちる。
これなら息子も何とかご飯を容器に入れることができそう。
お次は弁当箱。
コンパクト!でも、共働き向きではない弁当箱
スープジャーの買い足しを検討していたし、1つにまとまると忘れ物が減るかなと購入。
結論:コンパクトは素晴らしいが、季節講習向き。
よくよく考えたら、スープ+おにぎりを準備して3,4時間後(19時過ぎ)に食べる日って、私がテレワーク日以外は使えないのです・・・。
よく見るとご飯容器も保温なしだったので、条件に合いませんでした。
完全に衝動買いですねw
丼ものはコレ!でもこれも共働き向きではない・・・
お湯を入れて5分以上温め、お湯を捨ててご飯を入れるが保温条件。子供1人でお湯入れ⇒捨てなど事故にしかならないので、1人の場合は他を検討した方が良いかと思います。
私の会社ランチに持参しましたが、3,4時間後はご飯がふんわり温かく、全く温めていなかったおかずまでふんわり温かったです。
結果⇒丼ものを持参したい、季節講習など向き。これも共働きの平日塾弁には向かない・・・・。
まだ旅は続く
子供が1人でご飯を容器に入れて、冷蔵庫のおかず容器と一緒に持っていくのであれば、ご飯保温容器を検討中。
ただ、勢いで2つも弁当箱を買ってしまったので、これはおいおい試すつもりです。
お湯で保温準備をせず、3時間半ぐらいしっかり保温してくれる容器ってないものでしょうか・・・・。
いや、そもそも「冷たいご飯が食べられない」という子供の意識を変えてもらわないといけないのかもしれないですね。