見出し画像

日能研 クラス落ち考察

2月に新5年生が始まり、1か月が経ちました。

お弁当の悩みから解放されたのですが、
今度は成績の悩みです。

先日こんなことを書いていましたが、穴があったら入りたいです・・・。

確かに新5年生からクラスアップしました。
母は浮かれていました。

既に1か月で、クラス落ちの危機。

<直近のテスト結果>
育成テスト2回分:応用評価4
公開模試2回分:どちらも偏差値50(!)

原因①:国語

国語は、直近の公開模試の点数が40点です。
(確か150点満点でしたよね・・・。)
しかも白紙が半分以上です。

漢字も語句、読む時間も、記述する挑戦力も足りていない。
いつも100点には届かないので、根本的な問題な気がします。

原因②:算数

算数が得意だったはずが、ここ2回の模試は
4年時に比べて40点ほど低いのです。

空白はないので、答えられてはいます。

ただ、新しい単元の解き方がわかっていないのか、計算ミスなのか、問題読み違えなのか、、

本人は「終わったことに興味が無い」と答えてくれません。

このまま下落する成績を俯瞰する器量が親にないので
モヤモヤ。

本当の原因は他にあるのかも

実はクラスアップしてから、本人は毎日勉強に追い立てられています。
週3の通塾、宿題量、間違いが多い、解きなおし、毎週のようなテスト・・とてもストレスフル。

それから、重度の花粉症持ち。
かなり眠気が出る処方薬でも、鼻閉があまり改善されません。

本当はすぐにでも薬を変えたいけれど、耳鼻科は午前だけで40人待ち。午後は1分で予約が定員オーバー。

先週あまりにひどい症状だったので学校を休んで耳鼻科へ行ったけれど、、また行くのか、、、。

結構無理がたたります。

ああ、もうクラス落ちでいいかも

1年かけて上がったクラス。
もったいないけれど、そう思っているのは親だけ。

そもそも、生活がままなっていないですね。

せめて花粉の症状が落ち着くまで、塾をお休みして体調を整えたり本人と向き合った方が良いのかもしれません。



いいなと思ったら応援しよう!