![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/3184153/rectangle_large_4e08462491708ec19b5d49d252e4aa1c.jpg?width=1200)
梅雨時期のむくみ対策に!十薬どくだみ、ジュニパーベリー【手軽な民間療法ハーブ】
こんばんは、えみです。
ハーブのことをもっと知りたいなーと思い、「ティーコンシェルジュ」の勉強を始めて、ハーブなど植物が持つ自然の力に興味津々です。
(社)日本ティーコンシェルジュ協会の認定講師の先生が、九州で唯一宮崎にいらっしゃるので、その先生の元で学んでいます。
先日、試験に合格し「ティーコンシェルジュ3級」の認定書をいただきました!
入り口に立ったばかりですが、奥深く楽しいハーブをはじめとしたティーの世界を引き続き勉強していきますっ
毎月開催されている「季節にあったハーブ」をテーマにしたお稽古教室に行ってきました。
6月は「梅雨時期に気になるむくみ対策のハーブティー」
「ジュニパーベリー」と「どくだみ」です!
十の効果を持つ日本三大民間薬の一つ「どくだみ」
「どくだみ」のことは、知らない人はいないかもしれませんが、私は名前は知っているけど、葉っぱは強烈な香りで、お茶も苦いんだろうな〜と、自ら進んで飲もうと思ったことはありませんでした。
(「和ハーブ」の一種というイメージもありませんでした・・)
「どくだみ」は、漢方では「十薬(十薬)」と呼ばれ、高い薬効を持ち、日本での「日本薬局方」の裏付けがある、薬草なのだそうです。
昔から民間療法として、また解毒のお茶として親しまれてきました。
動脈効果と利用作用が認められていて、利尿によってむくみが解消され、皮膚炎にも効果があり、
また、肌荒れや美白、にきび、便秘にも効果的と言われています。
どくだみティーの味は?
香りは、ほんのり甘く、味は全然苦味や癖がなく、すっきりしていて、
どくだみへのイメージが変わりました!
なぜ梅雨の時期はむくみやすく太りやすくなるのか?
皮膚から空気中の湿気を吸い込むこと、また、冷えから代謝が落ち燃焼しずらくなることから、むくんだり太りやすくなるそうです。
そもそも、むくみって何?
血液中の水分が血管やリンパ管の外にしみだして、手足、顔などの皮膚の下に溜まった状態のこと
(出典:http://www.muku3.net/category1/)
要は、滞っているということなのか・・・。
どくだみの利尿促進効果などで、むくみが解消されそう!
ヨーロッパで腎臓の薬として使われてきた「ジュニパーベリー」
ここから先の続きは繋ぎ屋マガジンで読めます!
繋ぎ屋マガジンでは、田舎暮らしのリアル家計簿を公開したり、田舎ご飯や田舎人などの記事、繋ぎ屋の二人が日々思うこと・本音など、公開ブログではなかなか書けないことを発信しています。
1記事単位でも購読可能ですが、マガジンを購読していただけたら過去の記事も全て読めますので、オススメです!
ぜひご登録ください☆
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?