![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32223998/rectangle_large_type_2_0b042df0dc102d87b98192b3812042b8.jpg?width=1200)
太陽庭園でお絵かき2
2020年8月8日(土) 晴れ
今日も今日とて『お絵かき』です。
そしてなんと!
太陽庭園に向かう途中で、鹿の親子に遭遇!
確かにここは奈良公園や春日大社から徒歩約15分くらいの住宅地。
並川先生も『最近うちの庭に鹿がやってくることがありますよ』と言っていた。
確かに言っていた……………。
ではせっかくなんで、なんとか鹿の親子と同伴出勤出来ないものかと思って
『そのまままっすぐ進むのだぁ~~~!』
と念を飛ばしてみたが、あっさり次の角を曲がって行ってしまった。
残念。
できたら、次回はぜひ絵のモデルさんをお願いします。
てなことで、到着。
今日の午前中は先月と同じくAくんと一緒。
さっそくの話題は『京都市京セラ美術館』。
もとの名前は『京都市美術館』である。
京都府京都市左京区岡崎の岡崎公園にある。
1933年(昭和8年)に開館し、公立美術館としては東京都美術館に次ぎ日本で二番目という由緒正しき美術館である。
この美術館が、2020年のリニューアルに伴い京セラが命名権を取得し、2020年(令和2年)3月21日の再オープンに先立ち2019年から京都市京セラ美術館となったらしい。
いわゆるネーミングライツ契約ですな。
期間:京都市美術館リニューアルオープンの日から50年間
金額:50億円(税別)
50億円(税別)←2回目
それはともかく。
Aくん早速、京セラ美術館に行ってきたらしい。
そしてその美術館のパンフには
京都市京セラ美術館は1933年に開館し…
はい?
京都市京セラ美術館は1933年に開館し…
ん?
京都市京セラ美術館は1933年に開館し…
ネーミングライツって、過去の歴史まで売り飛ばしちゃうことだったんですか?
せめて『1933年に開館した京都市美術館は、2019年より50年だけ京都市京セラ美術館になります』って書いてくれよ。
京都市職員さん、きっちり50年指折り数えておきなさいよ!
と、思ったしだい。
全員奈良市民だけど、釈然としないものを京都市に感じたしだい。
ま、いっか。
奈良国立博物館ではやらないでね。
ネーミングライツも。
経歴詐称も。
てなことで、朝から鹿さんに振られ、京都市にも振られ気分なのを取り直して『お絵かき』突入!
どうやら『ラジオ』らしいです。
かなり旧型?
なんとか頑張って…
こんな感じに仕上がりました~♪
細部は時間切れ&根性切れ。(笑)
ランチタイムを挟んで、午後の部はさらに1名が加わって4人でワイワイ。
フレンチの期間限定半額チケット使って、今度皆でランチ会することになりましたとさ。
午後の部 水彩画。
モデルは『洋種山牛蒡(ようしゅやまごぼう)』さんでした。
午後からのMさんの旦那さん作のデザートをいただき、アヒルさん達と遊び、本日の太陽庭園は閉園。
今日はツツかれることなく接近に成功~♪
では、また来月!
いいなと思ったら応援しよう!
![なぎさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29590588/profile_914ee3e4c7f7ba55106e659b4fed1eb3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)