マガジンのカバー画像

美術と美術教育のhorizon

28
美術と美術教育とつくることの中で、言葉になってそうでなってないことをどうにかして視覚化(いろんな方法で)していこうという試みです。優しくて明るい言葉が目標。
運営しているクリエイター

#美術教育

美術の授業と刃物

 一学期も中盤。  いつも、新学期にお話しする道具の話をします。  まとめとしてこんなこ…

ロゴデザインをミニトライアルで--iPadと美術の授業--

 さて、デザインといえば実は世の中デジタル化されて久しいのです。  シンボルマーク、ロゴ…

つくるということ・デッサン〜みんなどう見えているのか検証はできない上での見る練習

 前に書いた「見る練習をしていると見えるようになってくる」話はとてもおもしろいのですが、…

びじゅつやってみよ その5 「子どもの絵の才能を伸ばしたい!ママやパパにできるこ…

はじめに 今日はプリントじゃないです。ちょい番外編かも。ママさん向けに。 小学生のママさ…

つくるということ・主題と発達(敏感期)と空間

 この間学校で、美大受験の話を聞いていて、2000時間デッサンしないといけないという話が出て…

びじゅつやってみよ その4「おっきな紙とちっさな紙と感覚統合の話」

1、自分をちょっと拡げるお絵描き方法  腕をぐるぐると準備体操をしてからいつもと違うカレ…

つくるということ・養生みたいな

 「興奮して創作する」とか「欲しい作家さんの絵をどうにかして手に入れる!」とか「ストレス発散のための美術」とか「癒しのための美術」とか即効性のものもありますが、私はどちらかというと、ずうっと生きている間に内側にあって自分を構成してくもの、を整理するお仕事も「つくること」の大事な行為だと思ってます。そうですね、、、ここが、つくることの根元、rootじゃないかと考えます。    傷ついた心を癒すためのアートって、抗生物質みたいですね。対処療法か。でもま、わかりやすいんだと思いま

コロナ禍での美術・図工のプチまとめ〜美術室じゃなかったらなにが変わるんだろう〜

 こんにちわ。  今日はコロナ禍での美術・図工のプチまとめをしてみました。  緊急事態宣…

つくるということ・前書き

手を動かしたり、何かを生み出すこと、「つくること」がひとりの人間にとってどんなことなのか…

気になるということ「嫌だなベクトル」

前回「びじゅつやってみよ その3」で、気になるもの集めをした後の注意点についてお話しした…

記憶「掃除」

美術を専攻していたのでこれまで、多くの作家の方とお話しすることがあったのですが、いろんな…

トラウマとその周辺

こんにちわ。 美術教育法という大学の授業で課題図書だったマヤ・ヴォイチェホフスカの『闘…

鉛筆以外、美術館で使っちゃいけないのはなんでだろ

「美術館では鉛筆しか使えません」 と言うことについて、中学校の美術の授業の隙間時間で話し…

自信と書くこと「イワシとシラス」

 というわけで、下の子の夏休みの研究はシラスでした。  ちょっと前に流行ったチリモン、ちりめんモンスター。  チリモン図鑑という超絶便利なサイトがあるので小さなカニやらシャコやらみんなだいたい判明しました。ありがとうきしわだ自然資料館のチリモン図鑑。  一緒に眺めていて思ったのですが、理科の研究は実験。「仮説、検証、結果」みたいなやつ。あれは論理立てて思考するという構造がわかってないと絶対できない。私は全くわかってなくてそれができない。 今回のは調べ研究。図書館で調べる