![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161020004/rectangle_large_type_2_9f90822cfbf46a8bf631d1536ce07874.png?width=1200)
人生の ヨ ハ ク を手に入れるために必要なこと。-後編-
最近のこと
宣言通りに寝落ちしました。笑
でもこのスタイルが自分にはあってると思う。
無理のない範囲で、ちょっとかもだけど毎日続ける。
自分もそうだったからこそ思えるのが、継続が苦手な人って「完璧主義」の人が多いんじゃないかな?
「ブログ書くならまとまったちゃんとした記事を最後まで書かなきゃ…!」
「毎日何かのテーマを決めてそれについて最後まで書かないと!」
そう思うと書くハードルがぐいーーーーーーーーーーんと上がっちゃって、結局「今日はかけそうにないや。」で終わっちゃう。
だけど、今日あった出来事を振り返って、そこから学んだこと、気づいたことを書くだけで十分記事の内容としては「はなまる満点!」なのだ。
文章が苦手なんだったら箇条書きでもいい。
心に残ったことをピックアップしておいて、時間がある時にそのことについて書いたっていい。
頑張っていっぱい書く日があれば、テーマだけ考えて中身が「また明日書きます!」だったとしても大丈夫。
最近の私のブログを読んでくれている人はわかると思うけど、冒頭の書き出しを書いて寝ちゃってる。
でも、昨日デジハリの友達に言われたのが、「最近のnoteおもしろい!」「短くてサクッと読めるのもいい!」とお褒めの言葉。
「なるほど、そういう捉え方もあるのか!」と新たな気づき。
この日のnoteを読んで「自分はどうかな?と新しい視点で考えるきっかけになった」といってくれた友達もいて、最近の私はるんるんだ。笑
こんな私でもみんなの新たな視点や考えるきっかけになれていることがとっても嬉しいし、この快感を覚えるともうnoteを書くのやめられないよね。笑
なので、私はこれからもゆるくだけど、noteを書き続けると思う。
これ見て「なんかnote書くの楽しそうじゃん!」って思う子いたら話しかけて!
今ならnoteを書くことで得られるメリットを十分にプレゼンできる自信があるよ!笑
…と最近の嬉しかったことを書き出したところで本題に戻る!
忙しい!が口癖のあなたへ
はい、ここから昨日のつづき!
まだの人は先にこっちみてね!▼
「タスクが溜まっちゃう…🥹」がお悩みの私におすすめされたのが、
1週間のタスクを書き出すこと!
みささんが教えてくれた内容に加えて私が実践していることは以下の通り!
まずタスクをジャンル別に書き出す。
家のこと、仕事(パートとWeb)、勉強、やりたいことをとにかくそのジャンルのところに書き出す。どこに書いたらいいのかわからないことはその他枠へ。タスクはできる限り細分化する。
毎日コツコツしたいことは、「これならできる」のところまでクリアのハードルを下げていく。締切などを確認しながら今週1週間でやることを決めて決まってる予定、自分のやりたいことをまず埋める。←ここ大事!
それ以外の時間に何を進めるか割り振る。
すでに決まっている時間枠でできることが自然と入っていくので、スムーズに一日のタイムスケジュールが出来上がる。できなかったことは翌日以降に繰越
週末に1週間の振り返り。
できなかったタスクは翌週に持ち越しするが、もっと細分化できないか?時間の割り振り方が適切だったかを考える。
反省を活かした上で翌週のタスク振り分けをしていく。
これ。まだこうしよう!と私も実践中のことなので。この方法が合ってるのかはわかんないけど、的外れなことでもないんじゃないかなと思ってる。
ひとまず思いつきで作ったタスク管理表がこれ🔽
![](https://assets.st-note.com/img/1731027004-7swyjA6Sx3UphEeauRHiqL9P.png?width=1200)
last taskが持ち越しタスク
これでひとまずやってみてるところ。
時間の配分のところでタイムスケジュールが視覚化できる方がいいかな〜と思っているので、また変えると思う。
でもここに書き出してからの気づきが、
1週間の見通しが経つだけで漠然とした不安が解消されている!
そしてこれを繰り返していくことで自分の許容量が自然とわかってくるんじゃないかな〜と思っている^^
これから試行錯誤していく予定なので、また報告しまっす!
……シタタタッ ヘ(*¨)ノ サヨナラー
(もうお気づきでしょうが、この子マイブーム。笑)