![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157516032/rectangle_large_type_2_23694521c590b90edd02fe6d72359db4.jpeg?width=1200)
堀江貴文さんのふるさと納税の考え 投資初心者の失敗体験記 45
60 ふるさと納税について堀江貴文さんが言っていたこと
雑誌の「PRESIDENT」のオンラインに書籍『ニッポン社会のほんとうの本当の正体』(徳間書店)の一部を抜粋した記事が載っていた。
ふるさと納税は、その制度が好きになれないと以前に書いたが、やっていないわけではない。それは、税を安くするため。
堀江さんは、やらないことはもったいないとはっきり言ってた。確かにもらえるものをやらなのはもったいない。納めた市町村税が返礼品として戻る。もちろん返礼品をもらわず、他の市町村に寄付をすることもできる。ただ、申請しないと戻ってこない。申請も確定申告かワンストップ納税がある。医療費控除や雑所得等のある人は確定申告しかないが、ふるさと納税だけならばワンスットプ納税ができる。
年末調整などを会社等でしてもらってる人には、税や社会保険代や年金などがかなり引かれている事に気づいていない人もいるが、この記事を読んでいる人は分かってると思う。
国のふるさと納税の運営方法には疑問を感じるが、単純に税が戻る方法の一つとしては使わないのはもったいない。
これは、インターネットで簡単にできる。私は、ヤフーショッピングからやっている。その方がいろいろなポータスサイトに簡単にアクセスできるからだ。それぞれのポータルサイトにはそれぞれ登録手続きが必要だが、決済がクレジットや電子マネー等が選べる。本当に簡単にできる。
ただ気になる点は、返礼品によってはいつ届くか分からないものがある。そのため、長期で留守にすることができない場合がある。返礼品を届ける条件を確認しよう。しっかり確認しても発送元がいい加減で大変な目に遭ったこともある。それも以前よりは随分良くなってきた。
投資を考える人はやってることだろうが、改めて同じような記事があったので気になった。次回は、投資についてこの書籍で堀江さんが言ってることが、今までの私の話とにている点をお伝えします。