![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66283538/rectangle_large_type_2_e14747d09b52a7fbb72e7c65ec6de5ca.jpeg?width=1200)
いい夫婦の日と44年ぶりに会う親子
Vol.21【ワタシノミテイルセカイ】
愛が溢れるタイムライン。
いい夫婦の日は「ふたりの時間を大切にする日」だそう。
耳激痛ながらも心ほっこりです。
仲睦まじい時期こそアサーショントレーニング!
さらなるリスクヘッジに婚姻制度の知識もぜひ。
アサーション
相手を尊重して自分の意見を伝えるコミュニケーションスキルのひとつ。
・・・
さて。
いい夫婦の日からの勤労感謝の日。
やって来るお便りはひとり親のお母さんからが中心です。
「お母さん」に葛藤するお母さん。
ひとり親さんは基本ワンオペ家事育児。
いい夫婦の日に想いを馳せちゃうらしい。
母親像への葛藤は、
父親像への葛藤でもあり、
家族像への葛藤にゆきつきそうです。
安心感と引き換えに心を束縛しがちな「属性」。
一生懸命なお母さんほど疲れちゃいそうです。
・・・
最近なぜかセッションで恋愛話を拝聴します。
私の得意分野は親子関係やで。
むしろ恋愛は不得意分野やで←
ひとり親さんは誰かや何かを守る日常ばかり。
そら誰かに守ってもらいたくもなります。
ハグするばっかじゃなくてハグしてもらいたい、そりゃ。
お母さんはただの属性です。
私は私。
あなたはあなた。
寝たければ寝て。
旅したければ旅をして。
恋したければ恋すればいい。
子どもを他者に委ねるのは素晴らしい。
子どもの世界を劇的に拡げそうです。
お父さんに子どもを任せるのも素晴らしい。
無料託児所感覚でもいいから←
慰謝料や養育費もらってるなら尚更かも。
お金湧き出す奇跡の託児所です←
子・母・父、三方よしのはず。
感情って難しいな。
・・・
親権者によって子どもの人生は激変します。
母親から父は死んだと聞かされ、
44年ぶりに会う親子の絶望と希望。
※42分50秒あたり~アーカイブ11/27(土)まで
映像の会えるまでの父子の葛藤や言葉は、単独親権制度の典型的な歪みです。
子への情報は同居親サイドのみ。
疑心暗鬼を抱き大人へ。
孫まで背負うタブー。
別居親は自責の捻に。
死に別れるまでに会えてよかったなのか。
どうして44年も会えなかったなのか。
アタリマエへの思考力が問われそうです。
家族全員の愛の渇望が私の胸を詰まらせます。
取材に登場しないお母さんこそ心を痛めている気がするな。
こんな世界を子どもたちには贈れない。
解決策はシンプル。
誰とでも一個人として向き合えばいい。
アイデンティティのリスペクトだ。
日々自省なり。
・・・・・
Facebook編2021.11.23記
▼
誰もが安心して家族になれる世界へ
▼
ルイスサンタ~ひまわりの約束~絵本展
2021.11.19(金)~12.25(土) 日程ランダム
関西:尼崎市、堺市、大阪市
東海:豊田市
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66281448/picture_pc_105f590ebee8fca0db5a4317dbebcc6a.png?width=1200)