記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

大河ドラマ「光る君へ」第四十四話「望月の夜」所感

何度も思うこと

 歴史の間の謎にこそ、創作の余地がある……。自分の作りたい物語に無理やり歴史を捩じ込んで「ほら、歴史ドラマでしょ」とは言わないで。それは歴史ドラマや大河ドラマにはそぐわない。
 今年、よくぞnoteを始めた、よくぞ大河レビューを始めたと思います。そうでなければドロップアウトしていたかも知れないです。少なくとも俳優さんたちの演技や美術・衣装・音楽は素晴らしいのですから、平安ビジュアルとして見る価値ありなのですよね、きっと。

公任さま!

 この人が、やっぱり親友なのですね。血筋は一流(元左大臣の嫡男で円融院の后さまの兄だったか弟だったか)ですが、変に藤原北家の対抗することもなく、道長に協力は惜しまない。時々公卿のプライドに駆られて官位は欲しいなってなっちゃうけれど、三条帝にも道長にもちゃんとものが言える。
 甥っ子姪っ子や、娘とバチバチの割に、この四納言筆頭がしっかり味方になってくれるのは、道長にとって嬉しいでしょうね。兼家パパにはなかった、ちゃんと友達でいてくれる仲間。だからこそ、公任の「摂政やるなら左大臣は辞めろ」は聞くんですよね。話し方も上手いわ。率直かつ道長を責め立てすぎない。
 まぁしかし、道長も公任にここまで言わせるまで周りが見えていなかったんですから、早く退くべきでしょうね。まして民のことなんか相変わらずこれっぽっちも頭にない。実資が言いたかったことはもうすっかり伝わらないようです。頂に立ったのなら、あとは降りていくだけなんですよ。何のために頂に立ったか覚えてもいないくせによく感慨に耽られると思います。ブラック道長よりタチが悪いかもですね。

妍子中宮さま

 お酒が過ぎるようですが、内親王さまのために少し控えていただきたいと思う今日この頃です。歴史上の結果(御一条の後までのみ)から見れば、確かに道長にとってこの娘の入内は必要なかったかもしれません。それに、彰子さま入内の前の道長夫婦の考えからすれば、この人は入内しないのが本当。よほど請われたならともかく、このへんにもまた史実からかけ離れた心情を描いてしまった歪みですね。
 ただ、歴史をちょっと調べると、この方がお産みになった内親王さまから、歴史が変わるのですらしいのです。ピタゴラスイッチみたいですね。

為時パパ

 結構なお年のはずです。この人も長生きなんですね。
出家するとはいうものの、官職を辞すということで実質引退ということなのでしょうか。健康で長生きすれば、こういう老後が待っているのが平安貴族なのですね。官人には向いていないと言いながら、彼の若い頃から言えば随分と良い生活になりましたよ。っていうか、そもそも考えたら、北の方の家に入る当時の入婿婚で、ちやはママの実家なのよねここ。いや、富ませたよ。栄えさせたよ。お疲れ様でした為時さん。パパナレ死とか、あり得るのかな?
 ちやはさんの件だって、あの時にはああするしかないという結構な判断でしたね。一番辛かったのはこの人でしょう。確か、史実ではもう一人娘(紫式部にとっては姉)がいて、若い頃に亡くしていますから、紫式部を「男だったら」とか言いながら、残った娘への愛情はひとしおだったでしょう。

倫子さま

 急に嫉妬深くなったのか、道長に恨めしいことを言うようになった倫子さま。全然「どうでもいい」になっていない。
 「殿のことを書いてくれないかしら」ってヲイヲイ。赤染衛門さまから栄花物語取り上げるの?やめて〜。お願いしますよ。ここまで、この界隈の有名女流文学を全部まひろの手柄にしてきたこのドラマならあり得なくはないけれど、それやったらどうなんのよ?

敦明親王の東宮辞退

 望月の歌よりよっぽどの歴史的事件ですが、さらっとスルーです。歴史上はこの人が一番賢いと言えるムーブをかましているようです。もう、ドラマで全然やらないこの大事件。ちゃんと取引するとかそんなシーンが欲しかった。
 つまり、敦明親王はこの後、道長の庇護のもとで悠々自適な余生を過ごし、上皇と同待遇を受けているらしく。下手に帝になって道長と対峙するよりも、相手の金を使って贅沢する、賢い。

望月の歌が浮いた

 クリーン道長なのにクリーンに民のことを何もできていないから、何も満ち足りていないはずなのにこの歌にはならんだろうよ。娘たちに「私たちを道具にして」と散々言われてシュン太郎な道長でもこうはならんだろうが。繋がらんなぁ、お願いしますよ。小右記の記録を映像化するためには、もっと下地をちゃんと敷いてほしい。紫式部の清少納言の悪口書かせるためにあそこまで恨みまみれにして嫌なこと言って急に魂抜けた時とすごく似ている。ここまで無理に突っ込むなら、いっそ無視すれば清々しいのに。
 まひろに聞かせたつもりなのかもしれないけれど、あれ何?まひろは何を受け取ったの?どういう解釈でドラマに乗っけた?一般的な解釈じゃないでしょうよ。「鎌倉殿」で涙ながらに姉の大演説を聞いた義時は、すごくスッキリ腑に落ちたのに。
 えっと、いつも他の方のレビューを読む前に書いておりますので、今日ほど他の方の解釈を読ませていただくのが楽しみな回はありません。
 ここまでの違和感も、逆にすごい。ここまで明確な(単純な)点がありながら、それを線上に持ってくるのはそんなに大変なのだろうか。
 全然関係ないのかもしれませんが、鸚鵡が実資のお家で再々出てきていたので、実資が「繰り返しましょう」と言った時にはピンクの鳥が後ろにチラつきました。

次回予告

・まひろ、どこへはばたくのか?
・周明じゃん!ひげ!
・もう道長まひろの愛恋云々要りません。
・結局賢子も唐衣=出仕(まひろより黄色が似合う気がする)。
・為時パパ、坊主もいけるクチ。

その他

・準摂政っていうか、帝が病身で臣が政をするなら、もう摂政なのでは?ちょっと違いがわかりません。
・久々に女房の噂話シーン!なぜこれを毎回のようにやってくれなかったのか……!
・帝、聞こえん聞こえんという割に、二回目でちゃんと聞き取る。聞き違いはしないのね。ていうか、聞こえている時といない時の差が……はっ!もしかして?
・倫子さまのママがまだご健在!旦那の基準は「当たり」かどうか。妍子中宮さまにも聞かせてあげたい。娘が道具だとしたら、旦那はくじ引きだよ。
・まひろ、道長に「頼通さまに民を思う心は伝わっておりますの?」って、伝えるべき心とやらはもうとっくになくなっているのだよ。
・道長、読解力も物語の価値づけもゼロ。
・威子さまは妍子さまタイプ。

今日もお付き合いいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!