![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115614891/rectangle_large_type_2_9fb8989c6d279e33469a9b99bcf57cdb.jpeg?width=1200)
そろそろ、日本の味が恋しくなる季節。
スウェーデンでの生活が始まって、もうすぐ3週間になる。
不安でいっぱいだった初日とは大きく違って、
生活環境にもすっかり慣れ、今ではスウェーデンでの生活をかなり楽しめていると思う。
壁にぶつかりまくった初日の日記はこちらから^^
決してそう多くはないけれど、友達!と自信をもっていえる人がぐんと増えた。
もちろん日本だけじゃなく、台湾、インド、韓国、フランス、オランダ、そしてスウェーデン。本当に色んな国の人と関わりを持てている。
言葉の壁もだんだんと乗り越えつつある。
まだまだ伝わらないこと、聞き取れないことも多々あるけど、
初日よりは断然話せてるし聞けてると思う。
授業も、受ける度に理解度が上がっている気がしてなんだか嬉しくなる。
物価の壁も何とか乗り越えて?毎日上手くやっている(つもり)
友だちとご飯を食べに行く約束をしていない日は、ほとんどいつも何かしら作って食べている。
お昼ごはんも、大学のカフェやコンビニで買うのは高いので
夕食の残りものでお弁当を作ったり、パンにジャムを塗って持って行ったりしている。
授業が午後からの日は寮でお昼を済ませてから大学に行くようにしている。
(お腹ぺこぺこ状態で学校行って、セブンでご飯買ってた3年生のころとは大違い!^^)
これは最近のお昼ご飯たち。
![](https://assets.st-note.com/img/1694126173305-o8jGZr5mbk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1694126187393-iiSwuoMdyV.jpg?width=1200)
モノが高いことにはもう慣れた。
まあ仕方ないか~~と思えるようになった。
とりあえず無駄遣いだけはしないようにしている(でも甘いものは生きる源なので買っています^^)。
そんなこんなで毎日元気に生きてるけど、最近また一つ(二つ?)新たな壁にぶつかっている。
日本で食べていたものが想像していた以上に恋しくなるし、
日本で結構簡単に手に入っていた食べ物や飲み物、調味料が手に入らないのです。
何を当たり前なことを^^と思われるかもしれないし私も思っています^^
日本にいる頃から十分わかっていたことだけど、ここにきて改めて
あ~~ほんとに売ってないんだな~~とか、
売ってあっても高すぎるな~~みたいなことがよくある。
特に調味料系。
これは「スウェーデンで」というよりは、私個人の話かもしれないけど。
もちろんアジアンマーケットに行けば、醤油や味噌などは売ってある。
だけどまあ高い。それに、大学の最寄のスーパーにはない。
定期券を持っているわけではないので、街の方に頻繁に出てはいけないし、私の中では結構ハードルが高いな~と思っています。
とりあえず今は前の住人がキッチンに残していった醤油で生きてます^^
だけど、アルコール度数の規制があるからか、みりんや酒はなかなか見つからないらしい(辛い)。
レシピを調べてこれ美味しそう!と思っても、その材料を手に入れることが難しいので、自然と毎回同じような味のものを食べることになっている。
ここ最近はケチャップと醤油と砂糖と塩で味付けできるもの(デミグラスソースとかタコスソースとかボロネーゼソースとか)ばっかり。
もっとさっぱりしたものが食べたい、、煮物とかも食べたい、、
日本の味を欲しています、、
うどんが一玉で250円って何ですか、、一玉30円とかの世界線どこ??
帰る頃には日本食が恋しくなるんだろうな~~くらいの軽い気持ちでいたんだけど(あれ??)
今日日本の友達と話していて、日本のおいもスイーツの話になった。
そういえばもう9月だし、色んなお店が期間限定のおいも商品を売り始める頃、、、一番好きな季節、、
二人で必死に芋スイーツが売ってあるようなお店を探したけど、
どう探しても、秋っぽいものはパンプキンスパイスラテくらいしか見つからなかった。
秋冬は特に美味しいものが多い気がします日本、、
帰ったら、たらふく日本のごはん食べたいです