![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79162935/rectangle_large_type_2_991312b623a6045ecd636f1198de2ed5.png?width=1200)
人生が変わる爪の切り方。爪から家族が幸せになる。
私は、ネイルサロン経営・ネイルスクール経営以外に、”正しい爪の切り方を伝える”という活動もしています。
爪の切り方? 爪切りできればいいでしょう?と思う方が大半だと思います。
人生が変わるとしたら?
でも、その爪の切り方を変えるだけで、人生が変わるとしたら??
そんな大げさな!って思うかもしれませんが、あなたの爪、意外とあなたの人生・時間を奪っているかもしれません。
仕事中や出先で爪が割れたとき、羽織ったジャケットやコートに割れた爪先が引っかかって、”イタッ”ってなったり、その割れたところが何気に気になって、会議中やミーティング中・信号待ちなんかでも、やたら気になって、触ってしまう。
挙げ句の果てには、どうしたらいいのかわからず、爪切りもないから、引きちぎったり、噛みちぎったり、ハサミで切ろうとして見たり。
ささくれなんかも、地味にストレスを感じているかも。赤く、ピーっと裂けたささくれに、これまた羽織ったジャケットやコートの袖に引っかかって、痛い・・。
気になって引っ張ったら、思いのほか深く切れちゃって、出血・・地味に痛い・・・。放置してたら、赤く化膿してきたり。。
”当たり前”かもしれませんが、以外と、爪・爪周りに振り回されていると思いませんか? 集中力を奪われてしまっているんです。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79164310/picture_pc_a34616f2aebe6c027d83419abb70c662.jpg?width=1200)
爪の切り方を変えるだけで
その、地味なストレスを ”爪の切り方”を変えるだけで、防げるとしたら???
爪の切り方を変えるだけで、手荒れやわれ爪・ささくれを防ぐことができるとしたら???
大人が爪の切り方や、爪周りが荒れていたり、ささくれ、爪が割れるのが当たり前だと思っていると、やがてそれは、子どもたちにも影響を与えていきます。
そうやって、爪が割れて不便だから
・爪は邪魔なもの
・爪は短くするもの
・爪は伸ばしてはいけない
という、間違った思い込みから、さらなる爪の悩みトラブルの引き金になっているんです。
子供たちは知らないだけ
子どもたちは、爪が割れたらどうしたらいいのかわからず、歯でちぎる。それが習慣化し、爪噛みの原因になったり、爪に心の状態が現れるようにもなります。
大人が爪の役割、爪の重要性、爪の切り方を知ることで、子どもの集中力も高まり、心の安定にもつながります。
保健の先生が、生徒たちに正しい爪の切り方を伝えることで、勉強や図工・スポーツなどの細かな作業・手先の感覚が刺激され、脳にもいい循環が生まれます。
爪が痛いのを我慢して、スポーツを続けていたり、それを庇うために、肘を炒めたり。そういう負の連鎖にもなります。
心が不安定な子どもに、手をぎゅっと握ってあげて、爪の切り方を教えてあげる。それだけで、爪から自分を大事にできるようになると、心も安定し、周りとも調和が取れるようになります。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79164224/picture_pc_e09208c11ef3cf91f7eaebfee16a0e2d.jpg)
爪から優しい日本を作りたい
爪の正しい切り方 正しい爪の形 みんなが歯磨きのように、爪の切り方を知ることができたら、穏やかであったかい、指先が整うことで爪から人生が整うと本気で思っています。
今後、教育機関や医療機関などで、”人生が変わる爪の切り方講座”なども開講していきたいと思っていますので、取材・講座依頼は下記のHPよりご連絡ください♪