
Photo by
def_light
慶応3年、それは起こった!【掌編】683字
坂本龍馬は31歳で暗殺された。
慶応3年のことだ。
新暦でいえば1867年。
つ・ま・り、どういうことだかわかるか。
ヒントを出そう。
慶応5年っていったらピンとくるか?
新暦でいえば1869年。
そうだ、暗殺から2年後だ。
もし、慶応3年、1867年に坂本龍馬が暗殺されていなかったら、その2年後、慶応5年、1869年に坂本龍馬はどうなる?
えっ? 政府の要人になってる?
そんな不確定な話をしてんじゃないのよ。
いいか、よく聴けよ。
もしも、慶応3年、新暦でいえば1867年に坂本龍馬が暗殺されていなかったら、その2年後の慶応5年、新暦1869年には坂本龍馬はどうなっていたか……。
31歳で暗殺されたんだ。もしも暗殺されずに生きていたら、2年後には33歳になってるわなぁ。確実になってるよ。確実に。
歴史のIFだ、なんだってよく論じられるけど俺は好きじゃないね。もしも幕府が続いたら今でも鎖国していた、もしも佐久間象山が暗殺されていなかったらもっと早くに開国していた、そんなの話したって意味ないだろ。だって不確かなんだもん。そうかもしれないし、そうじゃないかもしれない。
慶応3年、新暦1867年に京都の近江屋で31歳で暗殺された坂本龍馬は、もしも2年後の慶応5年、新暦1869年まで生きていたら、どうなっていたか。確実に、100パーセント、33歳になってるよ。
感慨深いよなぁ。
なんで2年後かだって?
そりゃ、31歳から2年経って33歳になれば、ほら。
ほら。
ほら!
い・ま・の・俺と同じ年になるじゃん。
感慨深いよなぁ。
なに? 慶応は4年で終わったって?
……。
だったらもういいわ。この話は忘れてくれ。
2021年7月
_____
見出し画像に写真をお借りしました。
いいなと思ったら応援しよう!
