【ありますか?】育児に対する責任感
はい。
妻さんの夫です。
今朝のお話です。
今朝は6時半までに
妻さんが家を出発するということで、
子ども3人を僕1人で
送り出さないといけない状況でした。
子どもたちは
毎朝、6時50分頃に起きるので
それまでに
妻さんを送り出し
朝ごはんの準備と
1番下の子のお弁当の準備と
そして、
僕の弁当の準備を済ませないといけない
と昨夜から予定を立てていました。
こんな経験があまりないので、
実は昨日から緊張していました。
無事に子ども3人を送りだせるのか。
昨夜から今朝までに
大したことはしていないけれど
感じたことが大きかったです。
今回は
育児に対しての責任感についての
お話です。
①緊張感
たった今朝でけでも
1人で子どもを送りだすのに
緊張と不安を感じていました。
昨夜から緊張してしまって
夜中に何度か目を覚ましてしまいました。
こんな状況を
妻さんはほぼ毎日しているんだと
痛感しました。
②我が家はワンオペ状態
こうやってみると
我が家はワンオペなんだと気づきました。
ほぼ
妻さん任せになっていました。
僕は、
家事や育児をやっている
と勘違いしていました。
妻さんに依存しているだけで、
僕には
責任感がなかったことに気づきました。
これは
明らかにワンオペ状態です。
③育児に対する責任感
このことを
昨夜から今朝にかけて痛感しました。
もう少し
自分がやらないといけないという
育児に対する、父親としての自覚を
持たないといけないと感じました。
結婚して、子どもができて
長い期間このような
状況をつくっていた自分が
情けないです。
今日からは心を入れ替えます。
※まとめ※
パパさんたちは
このような状況を作っていませんか?
子どものことは
奥さんがやってくれると
心のどこかに甘えがありませんか?
家事や育児を
責任持ってできていますか?
もう一度
振り返ってみるのも
いいかもしれませんよ!
子育てをできる期間って
限りがありますからね。
1日1日が貴重です。
どうせなら、
この限られた子育ての期間を
思い切り楽しみましょう!!!
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
インスタにも日々の生活を投稿中!
https://www.instagram.com/hooomareee