
東京マラソン2021でサブ4を目指す市民ランナーの練習NOTE✏️(Day1/70)
東京マラソン2021へ向けた岩本式練習メニューを活用した10週間練習のDAY1です。
なぜ、岩本式練習メニュー?
この練習メニューに行き着いたのは、今春東京チャレンジマラソン2021に
参加した反省から。この大会、事前に十分走り込めず、13km付近で腹痛〜
トイレ、27km付近で両足がこむら返り走行不能で人生初DNFなりました(泣)。
そんな中、ちゃんとした練習法を探していたところ、友人からお勧め頂いたのがこちらでした。
「レースはトレース。練習もトレース。」
岩本式練習メニューは、岩本能史氏(1966年〜神奈川県生まれ)の
著書『限界突破 マラソン練習帳』(講談社、2016年)に著者の持論
『「レースはトレース」。マラソンにはまぐれもホールインワンもありません。
奇跡も根性も不要であり、レースのスタートラインに立った時点99%が
終わっています。』の考えの元、レース10週間前から当日までの過ごし方を
目標タイムの「サブ4」「サブ3.5」「サブ3」ごとに練習メニュー、そして
ここの練習内容がそれぞれ詳しくまとめられています。
WEEK1の練習メニュー
今回、東京マラソン2021へ向けた10週間練習はサブ3.5のプランに
トライしてみます。WEEK1のメニューは以下の通り。
岩本式練習メニューは、週前半にジョグを入れ、水曜日にビルドアップ、木金に再度ジョグかインターバルを入れ、土日はペース走で長めに走るのと後半の週はセット練が入ってくるような流れになります。
WEEK1のポイントは、
*前半戦はなるべく基本メニューで、アレンジメニューに頼らないように。
*ビルドアップとペース走をクリアしたら潜在力は十分。
とのこと…。基本メニューをちゃんとやれ!ということですね!?
今日のメニュー(DAY1:ジョグ45分)
実際の本には特にペースが記載されていませんが、イメージ的は5:50/kmで。
70日後、東京マラソン2021をここでしっかりスタートできるように目指して走り始めましたよ!
(参考文献:岩本能史「限界突破マラソン練習帳」講談社、2016年)