![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69320436/rectangle_large_type_2_948a5f0f951a416dc04ee028fefa958b.jpg?width=1200)
はじめまして。探究schoolつくつく です。
はじめまして。
新潟市に4月からOPENする通塾型の探究的学びをつくる「お仕事体験塾」、
【探究schoolつくつく】の塾長"木村有希(ゆきむ)"と申します。
気軽に"ゆきむ"と呼んでください!
4月から【探究schoolつくつく】を開塾するにあたって、当塾に関しての最新
情報や、様々な子育てに役立つ情報をこのnoteを通してお伝えしていきたいと思います。不慣れなところもありますが、よろしくお願いいたします。
さて、初投稿は「探究schoolつくつく」について深ぼって,まさに"探究"していきます。
1.『探究schoolつくつく』とは?
近年、社会は大きく変化していると感じます。そして、その「変化」のスピードは、とても速くなっています。少し前まで「当たり前」だと思っていたことが「当たり前」ではなくなる社会。
もともと「社会」に正解はなかったのかもしれませんが、「個性」「多様性」が大切にされる時代では、一人ひとりに、わかりやすい「正解」がない時代なのかもしれません。そういった「正解のない時代」の中で、今までのように「誰か」からあたえられた「学び」や「正解」を追い求めるのではなく、「自ら」、自分なりの「正解」を考え、そのための「学び」を作り出す力が、とても大切だと考えています。
そういった「スキル(力)」の元となるのが【探究心】
私たちが立ち上げた『探究school つくつく』では、20種類以上の職業体験用の「教材」とともに、「探究学習」をすすめていきます。
探究学習とは、好奇心に基づき、「考え、表現し、行動する」ことで、自分なりの深い理解や社会で生きる力を身につけていく学びです。その積み重ねを通して、「探究心」や「自らつくりだす力」を構成する8つの力「夢中になる力」「発想力」「論理的思考力」「伝える力」「リーダーシップ」「やりきる力」「協働力」「振り返る力」を育てます。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69325236/picture_pc_0c61b41a95a7ac1416612bd137120a74.jpg?width=1200)
2.どんなことをするの?
「仕事体験」を通して、自分が学んだことをアウトプットしながらこれからの社会で生きる学力を身に付けます。使用する教材は、東京に本部を置く株式会社 a schoolが開発した「なりきりラボ」。
(a schoolについてはこちら→ https://aschool.co.jp)
エンジニア、絵本作家、ゲームデザイナー、You Tuberなど様々な人気のお仕事を体験できる教材です。教材の内容はただただそのお仕事について「知る」というものではなく、お仕事という身近な事柄を通して「探究心」「5段階評価では測れないスキル(8つの力)」「自分自身のこと」や「自分と地域・社会とのつながり」を体験的に学ぶことができます。
また、塾の中では「お仕事体験」を通して、地域を舞台に様々なプロジェクトに取り組みます。作ったものを販売したり、デザインしたものをコンテストに応募したり、企画を商品化したりと、自ら考え生み出すことで、将来、社会の変化に対応して、たくましく生きる人を育てていこうと考えています。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69331278/picture_pc_7756bd230a774e40db950f0aa087b527.jpg)
※教材提供元
株式会社a school→https://aschool.co.jp/
授業は「3か月で1ターム」
年間で合計4つの職業を体験できます。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69326063/picture_pc_aa39aecf3fde4c8382ed20acbccceb8d.jpg?width=1200)
例)絵本作家・漫画家の場合…
■ 1か月目:【ふむふむ期】お仕事について深堀り探究
→漫画家・絵本作家ってどんなお仕事?
→漫画家・絵本作家について探究
■ 2か月目:【まねまね期】そのお仕事になりきって、まねっこしてみる
→自分の興味・関心を理解する
→それをもとに自分の絵本・漫画を企画
→絵本を読み聞かせしてみる→オリジナルな絵本をつくる
■ 3か月目:【つくつく期】フィールドワーク/プロジェクトの企画・運営
→実際の絵本作家さんの話を聞いてみる
→地域や様々な団体と関わりながらプロジェクトを企画
→読み聞かせプロジェクトに参加する
3.わたしたちについて
運営団体:特定非営利活動法人みらいずworks
(公式HP: https://miraisworks.com/)
![ダウンロード](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69329151/picture_pc_dcf960effa488286415d6ebfc15d8aea.jpeg)
みらいずworksは「自分から自分らしくみんなとともに社会をつくる人を育てる」をミッションに掲げ、新潟を拠点に活動する教育支援のNPO法人です。自分のみらいに希望が持てない子ども・若者が自分の良さを活かして、主体的に行動し、みんなと協働しながら、これからの社会をつくりだす一人として育っていくために教育環境づくりに取り組んでいます。
【事業一例】
・新潟県内中・高等学校での「総合的な学習の時間」や「総合的な探究の時間」のカリキュラム作成支援や授業コーディネート(2021年度 新潟県立白根高等学校、新潟県立三条東高等学校、日本文理高等学校/新潟市立味方中学校、新潟市立臼井中学校)
・佐渡市課題解決型職場体験の仕組み構築、ガイドブック作成、研修やモデル授業の実施
・新潟市GIGAスクールサポーター配置業務における教員研修の企画・運営
・魚沼市コミュニティ・スクール地域コーディネーター業務における教員研修や地域説明会等の企画・運営
講師紹介
○塾長:木村有希(ゆきむ)
![名称未設定のデザイン (7)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69329851/picture_pc_2b536f57409569e7e2fa25671f39c7a3.jpg?width=1200)
1992年新潟市生まれ。大学時代にフィンランドの学校で1年間インターンを経て、卒業後、大阪府にて高校教員として3年間働き、多様な子どもたちとともに教員生活を送る。就職面接指導をする中で、自分が学校以外の社会を知らないことにモヤモヤを覚え、「リアルなキャリア教育を実践するためには、自分自身にもリアルな経験が必要」と、中小企業の海外営業へ転職。
現在は、フリーランス的に子どものキャリア教育支援をしながら、海外営業で得た経験を活かして輸出入やニュースポーツの普及に関わっている。自主活動として、子どもたちに国際交流の機会を普及するため渋谷でプロジェクトを進行中。
資格/肩書 :
中・高等学校英語科教員免許
小学校英語指導ライセンス
一般社団法人サステイナブルにいがた理事
日本モルック協会 スタッフ
渋谷QWSチャレンジプロジェクト9期生
趣味
ディズニーソングを歌って踊ること
ごはんを食べること
モルック
座右の銘
Be the Change. (日常の変革者であれ)
○統括マネージャー:小見まいこ(まいこ)
![名称未設定のデザイン (6)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69329862/picture_pc_8a55a74653bf3dca0d6ce862341f6109.jpg?width=1200)
NPO法人みらいずworks代表理事。新潟市生まれ。「キャリア教育が日本を救う」という言葉に共感し、子どもと社会をつなぎ、子どもの自立を促すキャリア教育の支援を始める。日本の、新潟の教育と本気で向き合いたいと、2012年4月に「みらいずworks」を設立。現在は、2児の母として、家庭にてキャリア教育を実践。日々の暮らしの中にある娘の疑問をもとに、探究学習を楽しむ。
資格:
認定キャリア教育コーディネーター
社会教育主事
学芸員
委嘱:
文部科学省コミュティ・スクール推進員「CSマイスター」(2018年〜現在)
委員:
文部科学省「キャリア・パスポート」導入に向けた調査研究協力者(2018、2019年)
新潟県社会教育委員(2021年〜現在)
新潟市まちひとしごと創生アドバイザー(2020年〜現在)
新潟産業大学理事(2021年〜現在)
マリンピア日本海評議委員(2020年〜現在)
座右の銘
自分から 自分らしく みんなとともに。
4.今後の気になる情報をチェック!
↓公式LINE↓
https://lin.ee/4hAVuKg
※各種体験会のお知らせ / 問い合わせ / 子育てに関する豆知識 などなどチェックできます。
※上記URLをタップ後、「お友だち追加」をお願いします。