
【随時更新】だれかの役に立つかもしれないし、そうでもないかもしれないtweetまとめ|京都芸術大学 通信 空間演出デザイン
こんにちは。
京都芸術大学 通信教育部 空間演出デザインコースに在籍するひじきです。
「これ課題に使えそう」と思った情報を見つけたときはツイッターで発信しているのですが、今回は過去にツイートしたお役立ち情報的なものをまとめておこうと思います。
だれかの役に立つかもしれないし、そうでもないかもしれません。
今後も随時更新していくかもしれませんし、そうでないかもしれません。
ちなみに、オススメ本はこちら↓にまとめています。
読書記録|ひじき|note
2023年4月14日更新
やる気が起きないとき、集中力が続かないときにおすすめのポモドーロタイマー
集中したいときにはiPhoneのバックグラウンドサウンドが有能!というのがバズっていたけど、ホワイトノイズ流しながらポモドーロタイマーで時間測れて、しかも強制的にスマホを裏向きにさせられる「Bear Focus Timer」というアプリが超オススメです。https://t.co/SMCZs0xg6E
— ひじき (@tsukuri_bito_) April 11, 2022
普段使っているサブスクサービス、実は学割使えたりします
学生証が届いたのでアマプラ、Spotifyを studentプランに変更!
— ひじき (@tsukuri_bito_) April 16, 2022
浮いたお金で毎月アイスたくさん買えます!
デザインファイルの題材になっている「聴竹居」は個人的に超オススメ
空間演出デザイン演習Ⅰ-2の課題になっている聴竹居、いま改修工事中で日曜のみ見学可&定員10名の完全予約制になっているので、もし直に観に行きたい方は早めの予約がオススメです!
— ひじき (@tsukuri_bito_) April 16, 2022
5月の予約はほとんど埋まってた…。https://t.co/1RypS2YMo0
よく使う図書館を登録すれば一括検索してくれる便利サービス
全国の図書館の蔵書検索をできるサイトがめちゃくちゃ便利!
— ひじき (@tsukuri_bito_) April 30, 2022
同じ県内であれば別市町村の図書館の本を借りられるところもあるし、大阪市でいえば市立大学、府立大学にある専門書も借りられる。
なんなら旅先の図書館の蔵書を探すのもありかも?https://t.co/lUz59YVSvr
本から図面を探すという高難易度ミッションを少しでも楽に
国立国会図書館リサーチナビで「建築設計図を探す」というページを発見。
— ひじき (@tsukuri_bito_) May 19, 2022
とはいえこの方法も完ぺきではないので、国立国会図書館オンラインで検索した本の目次を見て、図面がありそうなものをピックアップしてから近隣の図書館で借りるのが良さそう。https://t.co/RonWSW7To8
自己分析におすすめなツール「偏愛マップ」
デザインリテラシーのために以前作った偏愛マップを見返したのだけど、今後の課題のためにも自分の「好き」を改めて整理したい。
— ひじき (@tsukuri_bito_) May 19, 2022
偏愛マップは初めましてのコミュニケーションツールとして最強なので、みんなで作って見せ合う会とかしたいなぁ…https://t.co/lHITweTPbe
自己分析におすすめなツール その2「ストレングスファインダー」
自分の長所・短所について悩んでいる人がいたら、「弱点の克服なんかあきらめて、どんどん強みを伸ばしていこうぜ!(意訳)」という理念で作られたストレングスファインダーをぜひおすすめしたい。大量の質問に答えていくと自分の強みTOP5がわかります。 1/nhttps://t.co/iyBLoKseip
— ひじき (@tsukuri_bito_) July 4, 2022
スチレンボード 一枚残しの便利な方法
スチレンボードの紙一枚だけ残すのめちゃくちゃむずくない?と思って調べたらこんな方法が。
— ひじき (@tsukuri_bito_) June 2, 2022
なるほど〜https://t.co/I8LncO18vT
簡単・便利・高画質の三拍子そろった画像圧縮ツール
google提供の画像圧縮サービス「Squoosh」が超便利でおすすめ。
— ひじき (@tsukuri_bito_) June 20, 2022
・豊富な圧縮形式
・高圧縮ながら画質劣化がほぼなし
・リアルタイムで圧縮前後の確認が可能
・ブラウザ上にドラッグ&ドロップするだけのお手軽操作https://t.co/iI5D6lzjjg
(1/3)
材料置き場が氾濫しているあなたへ
材料置き場が早くも乱れ始めているので読んだのだが、これは教科書にしてもいいレベルかも。
— ひじき (@tsukuri_bito_) June 20, 2022
言われてみれば簡単なことなのだけど、意外に盲点でもある。
"「大量に購入して、大量の材料で製図室を圧迫し、大量に捨てている」⁰これがあなたの製図室の現状である。"https://t.co/CEQo8Wipg6
大学図書館の専門書ラインナップは本当に充実しています
デザイン系で「この本めちゃくちゃ読みたいのに図書館にねぇ〜」ってやつ、だいたい大学の図書館にある。
— ひじき (@tsukuri_bito_) June 23, 2022
すごくありがたい。
グッゲンハイム美術館の図録200冊が無料で見放題!
なんというボリューム…!
— ひじき (@tsukuri_bito_) July 15, 2022
早速リキテンスタインの図録ダウンロードした。 https://t.co/l4RdbRgyKq
マイナーだけど覚えておくと便利なイラレ術
デジタル表現基礎の授業で役立ちそうなイラレの機能を見つけたのでシェアします。
— ひじき (@tsukuri_bito_) July 26, 2022
マイナーアップデート過ぎて自分も全然知らなかった…笑
長くなるので続きはツリーで👇
絶対に覚えておくべきクリッピングマスクショートカット
クリッピングマスクのショートカットあったの知らなかった。
— ひじき (@tsukuri_bito_) August 2, 2022
作業時間めちゃくちゃ短縮できるな、これ。 https://t.co/PFjxopp5LA
キレイに切り抜きができるフォトショの神機能
デジタル表現基礎の事前課題で「なるべく背景の白い場所で自分を撮影しましょう」とあるけど、Photoshopの『被写体を選択』という機能が超有能なので「広くて白い壁ないよ!」という人はそこまで気にしなくてもいいと思います。もちろん白背景に越したことはないですが。https://t.co/QpnDaADvWt
— ひじき (@tsukuri_bito_) July 28, 2022
公式よりわかりやすいAuto CADのチュートリアル動画
このCADのチュートリアル、Auto CAD公式のものより詳しくてわかりやすい。
— ひじき (@tsukuri_bito_) September 1, 2022
ただ、基礎的な作図の方法について覚えることが多すぎて、再生速度1.75倍でゴリゴリ見てるのに全然平面図の作図まで辿りつかない…。https://t.co/Te1efRCoYX
Auto CADの機能を逆引きできる本
さくらばさんがAutoCADの本を紹介されていたのでこちらも。
— ひじき (@tsukuri_bito_) November 7, 2022
「〇〇をしたいけど、どうしたらいいの?」というときに逆引き事典として使えるので、ツールに慣れていない方にオススメです!https://t.co/MJQKwoJGFB
プロの建築模型を生で見たいならココ!
WHAT MUSEUM、控えめに言ってめちゃくちゃ良かったし模型作りの参考になるヒントに溢れてた。
— ひじき (@tsukuri_bito_) September 4, 2022
そして隈研吾氏の模型がハイレベルすぎて圧倒される…。
模型保管庫見学はマストです。 pic.twitter.com/RQNoSmKKiQ
ロゴデザインってどうやるの?の答え
ロゴデザインの本を何冊か読んだことあるけど、ダントツでわかりやすい。
— ひじき (@tsukuri_bito_) November 15, 2022
本とかに載ってる作例を見ると「〇〇をコンセプトに〜こんな形で表現して〜」っていうのがわりと多いんだけど、そこに至るまでのプロセスが腑に落ちる感じ。 https://t.co/8wCaxVbGWc
Sketch Upに使えるシームレスなテクスチャ素材
Sketch Upにも使えるテクスチャ素材。
— ひじき (@tsukuri_bito_) January 30, 2023
上下左右のつながりがシームレスになっているのでめちゃくちゃ使い勝手良さそう。
個人利用・教育目的なら無料というのもありがたい。 https://t.co/7imJNaHN2O
後で見返したいtweetをNotionデータベースに簡単に飛ばす方法
tweetの共有ボタンからNotionのデータベースに飛ばしてブックマークするのめちゃくちゃ便利。
— ひじき (@tsukuri_bito_) February 27, 2023
あとでタグ付けして整理できるし、検索もできる。
埋め込んだツイートのプレビューも見られるので、デフォルトのブックマークほどではないけど閲覧性も高い。https://t.co/vUUnjcXiUH
授業の内容はどこまでSNSで公開してもいいのかをコンシェルジュに聞いてみたら
先日書いたnoteに関して。
— ひじき (@tsukuri_bito_) September 1, 2022
授業内容をどこまで書いていいのか、シラバスをそのまま引用してもいいのか、コンシェルジュに問い合わせていた内容について返答をいただけたのでシェアします。
続きはツリーで。 https://t.co/jKsPBTOo91
2023年7月27日更新
超オススメのタスク管理サービス
課題の進捗管理にClickUpというサービスを使っているが、めちゃくちゃ良い。
— ひじき (@tsukuri_bito_) April 17, 2023
サブタスク、リマインド、リアルタイムでGoogleカレンダーと連携、Notionへの埋め込み表示。便利。
課題管理はNotion、進捗管理はClickUpが完成形っぽい。https://t.co/xsTG5lyG6A
3年次のシラバスは3年次になってからの保存がオススメ
シラバスをPDFで保存しようとしている新入学生のあなた。
— ひじき (@tsukuri_bito_) April 18, 2023
3年次スクーリングとTWの保存は少し待ってください。
なぜなら、年度が変わって内容が変更されたシラバスを見つけてしまったために、念のためすべて保存し直さなければいけなくなるからです。(体験談)
わかりやすい『ブースデザイン』
エキシビションの課題、ブースデザインってなにしたらいいの…状態だったんだけど、このサイトの解説がめちゃくちゃわかりやすい。
— ひじき (@tsukuri_bito_) April 23, 2023
ブースに限らずデザインするときにクライアント目線で考えてしまいがちだけど、ユーザー側の目線を持てるかどうかはかなり重要。https://t.co/BAnhj8fRga
わかりやすい『アフォーダンス』
デザインファイルでやった「アフォーダンス」がレポート課題で再び出てきたので改めて調べてみたところ、めちゃくちゃわかりやすいマンガを発見。
— ひじき (@tsukuri_bito_) April 24, 2023
「無意識のうちに環境から情報を読み取って意味付けしている」という目線で自宅を観察すると、新しい発見がありそうで面白い。https://t.co/jPEtvSnY7n
TR科目のインテリア計画論1はインテリアについて書くわけではないのでご注意
インテリア計画論1って「我が家のインテリア、こんなにこだわりで作ってます!」ってのを書くわけじゃないのね。
— ひじき (@tsukuri_bito_) April 24, 2023
聞いてはいたけど、なかなかに意図が読みづらいシラバスであるなぁ。
東京スクーリングにオススメの宿
今回泊まったホテルがとてもよかった。
— ひじき (@tsukuri_bito_) May 7, 2023
カフェ併設、屋上付きで18〜19時までビール飲み放題。
広めのラウンジにコーヒーマシンもあって遅くまで作業もできる。
ドミトリーなら一泊4000円弱。
徒歩圏内に深夜まで営業している銭湯があるのもうれしい。
6月の宿キャンセルしてもう一回こっちもありだな… pic.twitter.com/dTmW1ELNxC
シラバスの画面から見られなくなった課題コメントを見る方法
課題コメントが見られなくなるという件、誤情報だったのでツイート削除しました。
— ひじき (@tsukuri_bito_) May 11, 2023
シラバスからは見られないのですが、トップページ名前の右下にある「・・・」から成績一覧を開き、評価の点をクリックすると確認できるみたいです!
A3スチボはA3ではない問題
スチレンボードは「紙を貼って余分な部分を切り落とす」という使い方をするので、A3と書かれていても実際のA3よりも大きいサイズになってます。
— ひじき (@tsukuri_bito_) May 16, 2023
「スチボの持ち運び用にA3サイズのケースを買ったのにでかくて入らない」現象が発生するのでご注意を。
図面・模型制作には電卓がオススメ
製図・模型制作用に携帯電卓買った。
— ひじき (@tsukuri_bito_) May 30, 2023
いままではiPhoneで縮尺計算してたけど、画面消えたり汚れたり検索のたびに画面切り替えたりで地味にストレスで、人生で初めてリアル電卓のありがたみが分かったかもしれない。
本当はBRAUNの電卓が欲しかったけどさすがに7000円は高すぎる…
つくることとデザインのつながり
料理も写真も好きだけど、どちらもデザイン力にすごく活きている実感がある。
— ひじき (@tsukuri_bito_) May 31, 2023
作る楽しさもあるし、知識を身につけて細部にこだわると目に見えて良くなるところも。 https://t.co/r2MXLJ4BHU
間取りのつくり方の参考に
プロの間取りづくり、めちゃくちゃ参考になる。
— ひじき (@tsukuri_bito_) June 1, 2023
間取りipadドローイング&解説02「丘の上のデッキのあるお家」 https://t.co/dwWJsoqfI6
木の描きかた
これ、簡単で分かりやすい。
— ひじき (@tsukuri_bito_) June 2, 2023
韓国語だけど字幕オンにしたらだいたいわかる。
ブルーノ・ムナーリの『木のかこう』を読み返したくなった。
森(たくさんの木)を簡単かつ簡単に描く方法 https://t.co/QEjZuv3NT2
センスがないと悩んでいる人へ
自分にセンスがない…と悩んでる人にはこちらの本が全力でおすすめです。
— ひじき (@tsukuri_bito_) June 4, 2023
センスなんてものは形のない幻のようなもので、それを理由に自分の可能性を狭めてしまうのはもったいないなと思うのです。
『センスは知識からはじまる』https://t.co/CrEu47650s
遠近法ワープで画像合成してパンフレット作成
今回の課題で制作したパッケージとリーフレットには遠近法ワープを使いました。
— ひじき (@tsukuri_bito_) July 9, 2023
素材だけ用意しておけばあとからいくらでも変えられるのでめちゃくちゃ便利。 https://t.co/0TgQbRXoFm pic.twitter.com/FxykyqfR6q
課題に取り組む際はデザインの4原則を意識するのがオススメ
これは完全なるおせっかいなんですが、1年目のうちからデザインの4原則や余白の使い方を意識しながらプレゼンシート、作品制作をすることを強くお勧めします。https://t.co/wGuPyEIcYi
— ひじき (@tsukuri_bito_) July 10, 2023
2023年10月20日更新
配色のトーンのそろえかた
同じく「トーン揃えましょうって言われましても…」っていう悩みを持ってたんだけど、このツイートのおかげで一気に解消しました。
— ひじき (@tsukuri_bito_) August 1, 2023
カラーモードをHBSにしてH(色相)を変える。なるほど。
もう配色なんて怖くない。 https://t.co/VfcMF9HyB9
知っていると便利なAutoCADの機能
今年度入学生でCADを使い始めている方をちらほら見かけるので、知っているだけで作業効率が段違いに上がるオススメ機能をシェアします。
— ひじき (@tsukuri_bito_) August 9, 2023
・右クリックをEnterに割り当て
・オブジェクトスナップと一時オブジェクトスナップ
・トラッキング
・ショートカット
詳細は ↓
Illustratorで寸法線を入れられる新機能
※Photoshopのジェネレーティブ塗りつぶしはこの後正式リリースされて商用利用可になりました。
プロダクトの図面作るときめちゃくちゃ便利。
— ひじき (@tsukuri_bito_) September 2, 2023
イラレで図面つくる民が増えそう。
ちなみにPhotoshopのジェネレーティブ塗りつぶしもそうだけど、ベータ版の機能は商用利用不可なのでお気をつけて。 https://t.co/PrmxawY3yT
グレースケールから配色を考える
「配色がうまくいかないと感じたらグレースケールにしてみる」という話を以前どこかで目にしたんだけど、その有用性がよくわかる。 https://t.co/mpM5Nyq4Fc
— ひじき (@tsukuri_bito_) September 6, 2023
カメラの画角と被写体の歪みの関係
これ課題の写真を撮る時も一緒で、パースを強調したければ広角にして近く、フォルムを正確に撮りたければ離れてズームで撮ると見栄えが全然変わってくる。
— ひじき (@tsukuri_bito_) September 16, 2023
基本的には建築模型は広角/近く、プロダクトはズーム/遠くというイメージ。
もちろん用途によっては逆もあるけど。 https://t.co/gsnOPlpSDX
プランニングを学べるオススメオンライン講座
空間体験スクの松倉先生!
— ひじき (@tsukuri_bito_) September 19, 2023
リサーチ→プランニング→クリエイティブのステップを20本もの動画で解説されているとか。
スクーリング1回分+αだと思えば全然高くない。 https://t.co/y8Pg0i0Bl3
ローカルデザインの”おみやげ”の定義がわかりづらい問題
ローカルデザインについて昨日確認した情報を整理すると、
— ひじき (@tsukuri_bito_) September 27, 2023
・基本的には農産物の形は変えない
・漬物やチップス程度ならOK
・フルーツ大福はグレー(採点者によってはアウト?)
・野菜+塩のような食べ方の提案はOK
といった感じ。
レシピが必要な加工食品はNGといった印象でした。
「伝統とプロダクトデザイン」スクーリングの参考に
伝統的工芸品公募展の募集が始まりました。
— ひじき (@tsukuri_bito_) October 13, 2023
展示日程は12月1日(金)~12月11日(月)。
今年のスクーリングには間に合わないけど、来年伝統とプロダクトの授業を受けたいという方は見ておくといいかも。
過去の作品と審査員のコメントが見られるので参考にどうぞ↓https://t.co/rIZVItxaSB
Photoshopの新機能のAIノイズ除去機能がすごい
Photoshopの新機能のAIノイズ除去機能の精度がすごい。
— ひじき (@tsukuri_bito_) October 15, 2023
ただ、グラボ積んでても30分近くかかる…。 pic.twitter.com/PXxJpukvE2
模型の人のシルエット合成はPhotoshopの生成塗りつぶしが便利
Illustratorの新機能のベクター生成でつくった人のシルエットを小さなショップの模型に合成したのだが、パースに合う角度にするために何パターンか生成する必要があったのでそこまで効率的でもなかった。
— ひじき (@tsukuri_bito_) October 20, 2023
欲しいパースに近い画像を探してきてPhotoshopで生成塗りつぶしさせたほうがいいかもしれない。 pic.twitter.com/zASmztPPHJ
2024年1月30日更新
小さなショップの講評を読んで参考になったこと
講評を読んで参考になった部分をいくつか。
— ひじき (@tsukuri_bito_) November 10, 2023
・図面には着彩をしてもよい
・平面図、断面図には部分的にでも外構を描くといい
・自然光をどういかすかというのもポイント
・課題のボリュームに比例して制作条件も多くなっているので、条件の読み落としがないように注意
レベルが違う素材表現
素材表現のレベルが違いすぎる…すごい… https://t.co/ns6fgvYigs
— ひじき (@tsukuri_bito_) November 17, 2023
プロダクトの写真合成に便利なカメラアプリ
今回、スクーリングでモックアップを作ってイメージ画像として合成したんだけど、パースに合わせた写真を撮るのに「スケルカメラ」がすごくよかったのでオススメ。
— ひじき (@tsukuri_bito_) November 19, 2023
合成したい写真を読み込むとカメラの画面が透けて見えるので、パースを合わせて写真を撮り、Photoshopで切り抜き合成。便利です。 pic.twitter.com/YD5RtRJG7k
伝統工芸をデザインするのにめちゃくちゃ参考になる資料
こっそり教えますが、伝統とプロダクトスクの乾先生のスライド、こちらから見れます↓
— ひじき (@tsukuri_bito_) November 19, 2023
(授業ではわりと飛ばし気味だったのでしっかり見たい方もいるかと思って…)https://t.co/IrY2wCrNkA
工芸とデザインに片足ずつ突っ込んでいる自分からするとどれもこれも納得しかない。
Adobeの学割は卒業直前でも購入できるらしい
ふと気になったので調べてみたら、Adobeの学割は在学中に購入すれば1年間は学割価格で使えるらしい。
— ひじき (@tsukuri_bito_) November 24, 2023
つまり卒業間際にAmazonで買って期限更新しておけば卒業後一年間は学割価格。
まぁ、毎年デジハリのオンラインスクールに入るという手もあるけど。https://t.co/qUj6JbGjnT
観察力を鍛えられるオススメ公開講座(毎年開催してます)
芸術学舎のこの授業、入学前に一般参加で受けたんですが、観察する力と言語化する力を鍛えられるのでおすすめです。
— ひじき (@tsukuri_bito_) January 13, 2024
いま受けてたら単位になったのに…。https://t.co/jCFsn750ve
2024年6月14日更新
タスク管理にオススメなNotionカレンダー
Notionとの連携でタスク管理がより便利になりそう。
— ひじき (@tsukuri_bito_) January 17, 2024
Googleカレンダーとの同期も可能。
ただ、1ヶ月の一覧表示がないので自分の使用環境ではまだGoogleカレンダー+ClickUpのほうが上かな。 https://t.co/l494FBTytJ
スマホでもPCでも使える、レポート校正にオススメのアプリ
こちらのアプリ、自動で文字数カウントしてくれる上に誤字脱字や表記ゆれのチェックもできて、スキマ時間にスマホでレポート書けるのでオススメ。
— ひじき (@tsukuri_bito_) February 2, 2024
月額会員はPCとの同期も可能らしい。
ただ、改行・スペースもカウントされるので、airU上の文字数とは変わる点に注意。https://t.co/MjZVsfORx1
課題にかけた時間をメモしておくとのちのち見返すときにいいよ、という話
これは絶対ではないのだけど、課題の製作期間(特にTW)がどれくらいかかったかをメモしておくと、課題作品集をつくったときに自分のがんばりが可視化されるのでオススメですよ。
— ひじき (@tsukuri_bito_) February 6, 2024
Adobe FontsをWebデザインで使うときの注意点
これとか、ツリーにある画像素材の許諾範囲の問題ってデザインの授業では学ばないから実務の知識もきちんとつけないと「デザインできますよ~」で安易に受注するのは怖いよね。
— ひじき (@tsukuri_bito_) February 9, 2024
クリエイティブ系のこういう事例がまとめられたサイトとかってあるんだろうか… https://t.co/o9b9M394dE
見栄えが良くなる合成フォントのススメ
最近合成フォントの存在を知って使い始めたんだけど、ちょっとしたことで見栄えが全然違ってくる。
— ひじき (@tsukuri_bito_) March 21, 2024
このnoteの内容はほぼAdobe Fontsで対応可能なのでおすすめ。
課題のプレゼンは基本これだけでいいかも。
もっと早く知りたかった~。
合成フォントを作り込むアイデアhttps://t.co/dt68HjgjUv
(Windowsユーザー向け)PDF資料をIllustratorで開くと「フォントが見つかりません」といわれるときの対処法
Windowsユーザーは大学のPDF資料をイラレで開くと「フォントがないよ」と言われるんだけど、
— ひじき (@tsukuri_bito_) April 1, 2024
AcrobatでPDFを開く→プリンターをMicrosoft Printer to PDFにして印刷(保存)
をするとそのままのフォントで開けるようになります。
卒制のテーマは「好き」なことにしよう
自分の「好き」を卒制にすると作業全てが楽しくなるので、卒制に入る前から好きなもの探しをしておくのをおすすめします。
— ひじき (@tsukuri_bito_) May 11, 2024
ただ、好きなだけでは当然卒制にならないので、大事なのは「好き」と「社会」をつなげる説得力!
フォーカスは狭くそして深く、視座は広く…のイメージとでもいうのだろうか。
デザインを学ぶ全学生に読んで欲しい本
『失われた創造力へ』 読了。
— ひじき (@tsukuri_bito_) May 26, 2024
ブルーノ・ムナーリ、アキッレ・カスティリオーニ、エンツォ・マーリの言葉を批評家の多木陽介さんが解説した本。
まさに自分が目指す理想の在り方で、終始頷きっぱなし。
140字では語り尽くせないが、デザインを学ぶ人にはぜひ読んでほしい。https://t.co/482UV9zZKX
頭の整理に目次づくりがオススメ
卒制のリサーチ、やること、最終的な構想がだいぶ渋滞してきたので、一冊の本にまとめるつもりで暫定的に目次を作ったらだいぶ整理できた。
— ひじき (@tsukuri_bito_) May 30, 2024
卒制2までにリサーチ内容まとめて、制作物の方向性を色々と検討したいところ。
俯瞰してみると全体のボリュームの大半がリサーチで、制作物はほんの一部。
今後も気が向いたときに更新予定です。