![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73522268/rectangle_large_type_2_4cceda67c93446aaf0ba53e31d625b3c.png?width=1200)
スカーフ購入までの道のりとハンドメイド作家さんの可能性
こんにちは。スタッフ1号です。
すっかり春めいてきました。
暖かくなってきて春らしいオシャレでもしたい気分。
今日はそんな春のオシャレ定番アイテム、スカーフを買うことを通して、ハンドメイド作家さんの可能性について書いてみます。
もし物販や集客、どうやってハンドメイド作品で収入を得るか?に悩んでいる作家さんがいらっしゃれば、その悩みを考えるヒントになれば幸いです。
最後にものづくり作家さん向けの座談会の案内もありますので、ちょっと長いですがお付き合いください。
Aさんがスカーフを買うまで
ものづくり作家さんが販売・集客・利益などのビジネスを考えるとき、作品を買ってくださる顧客(お客さん)に思いを巡らせることはとても大切なことです。
なので最初に「とあるAさんがスカーフを買うまでの心の動き」をAさん目線で図にしてみました。
それが下の図です。
![](https://assets.st-note.com/img/1646392346093-KOY33djxas.jpg?width=1200)
上図で表したように、Aさんは「オシャレがしたい」と思ってから、3つのステップを経てハンドメイドのスカーフを買いました。ハンドメイド作品の持つ雰囲気や個性にひかれたとのこと。
スカーフを買って終わりではない
お気に入りのスカーフを手に入れたAさんですが、Aさんの心の中は「スカーフを買った」だけでは満足しません。
下の図のように、買ったスカーフをどのように巻いて、どんな服と合わせるのか?それらがキマって初めてAさんは「オシャレな私」に満足します。
![](https://assets.st-note.com/img/1646393963315-FpUswuRqgh.jpg?width=1200)
話がそれますが、スカーフの結び方ってハードルが高いイメージがありせんか?他の人とかはどうなんでしょう。自分だけかなぁ。
Aさんが満足するまでの道のり
この一連のAさんの心の動きをもう少し詳しく図にすると、以下のようになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1646393233577-F3c72em7Qj.jpg?width=1200)
Aさんが「オシャレがしたい」と思ってから、実に7つものステップを踏んで、ようやくAさんは「オシャレな私」に満足します。
そのステップは大きく分けて「購入までの道のり」と「目標達成までの道のり」に分けられます。
Aさんが満足するまでには長い道のりがあると思いませんか?
「購入する」は激戦区
ここで改めてハンドメイド作家さんの活動を考えたとき、この「購入までの道のり」(特に「購入」の部分だけ)を頑張ってはいないでしょうか?
いわゆる物販にだけ力を入れている状態。
実はこの「購入」は多くのブランドがひしめく競争の激しいところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1646395571488-kSTBMryloZ.jpg?width=1200)
スカーフでいえば世界的ブランド、国内ブランド、100円ショップ、他のハンドメイド作品など様々な切り口で多くの選択肢があります。
その中で自分の作品を選んでもらうとなると、それは大変なことです。
それでも成功している作家さんもいらっしゃいます。その人を見ては自分の努力や才能がないのではないか?と自信をなくすこともあるのではないでしょうか?
ハンドメイド作家さんの可能性
ここで少し視点を変えて「購入」以外のところにも目を向けてみるのはいかがでしょうか?
「物販」以外の可能性を考えてみるのです。
それを示したのが下の図になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1646474911244-jtCNkU4GvR.jpg?width=1200)
ハンドメイド作家さんが「購入」(物販)だけでなく、Aさんの「オシャレな私」までの道のり一緒に歩きながらサポートする。
例えば
スカーフを買いに来たAさんにスカーフだけでなくアクセサリーをすすめる(テーマ・キーワード)
購入を考えているお客さんに、手作りの選択肢を提供する(解決方法)
スカーフの巻き方をワークショップで教える(使う)
購入したスカーフとどんな服が合うかをトータルでコーディネートする(マスターする)
そんな満足までの道のりを一緒に歩いていく視点でAさんに接してみると、実はAさんと深く繋がることができたり、やりがいを見つけられたり。ハンドメイド作家さんの可能性は大きく広がると思うのです。
これは何もスカーフに限ったことではありません。家具でも洋服でもアクセサリーでも小物でも、どんな分野でもありうることではないでしょうか?
ツクレタが目指す「手作り」の豊かさ
私たち「体験型シェア工房ツクレタ」は、お客さんに対して新たな「自作に挑戦する」の選択肢を提供することを目的とした店舗を目指しています。
自作によって新たな豊かさが生まれると思っているからです。
![](https://assets.st-note.com/img/1646394565036-7LQsYzAVFC.jpg?width=1200)
そしてこの「自作」は、またお客さんに新たな問題意識を作り出し、新たなサービスが生まれる可能性があると思っています。
ツクレタはその新たなサービスをハンドメイド作家さんと一緒に作っていきたいと願っています。
作家さんとの座談会のお知らせ
今度3月21日のものづくり作家さんとの座談会では、この「新しいサービス」についても詳しく話せたらいいなっと考えています。今どんなことを話そうかと思いを巡らせてワクワクしているところです。
![](https://assets.st-note.com/img/1646375336026-rXECszdGDC.jpg?width=1200)
ハンドメイド作家の皆さん、もしお時間が許せば参加をお待ちしています。
2022年3月21日(月・祝) 14時~16時
会場は宮崎ATOMica(メガドンキ(ナナイロ・旧ボンベルタ))8階です。
参加は以下のURLからお申し込みください。
↓お申込みはこちらから↓
https://forms.gle/N6mcvpdLRckc32A67
電話、メール、DMでも受け付けています。
子ども連れOK。
たくさんの方の参加をお待ちしています。
以上。
スタッフ1号でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Instagramで開店までの情報を発信しています。
ご興味を持たれた方、フォローをお願いします!!
https://www.instagram.com/tsukureta2021/