見出し画像

『響き煌めく境界線』振り返りPart.02

前回に続いて、探究活動としての振り返りをしていきたいと思います。

今回は鑑賞者からの感想からファクトベースで振り返っていきます。というのも、文化庁メディアクリエーター育成支援事業にアドバイザーとして参加されている森山さんから、「鑑賞者からのフィードバックを活かした方がいい」という趣旨のアドバイスをいただきました。これまでは、自分の主観で作品の反省をしていたのでもっと外を向いた声を取り込んでいくべきだと感じています。その声に対してどのような姿勢を取るかは別の話ですが

探求活動としての気付き<作家編>

この章では『蟲筆 <般若心経>』の作品の振り返りをしていきたいと思います。

・季節外れだから蝉はみられなかったけど書道作品みられてめっちゃよかった
・字もゴキブリが描いたと思たら感動した
・佃さんのはフォント作りて〜になってやりたい事が無限に湧く
・字もなんか味が出てて好き!! ゴキブリが書いたとは思ってなかった

Twitterの反応

インスタレーションという展示形態ということもあり、作品へのSNSでの投稿は少なかったです。一方で対面で話してくださった方からは色々感想やアドバイスをいただきました。

・ゴキブリはどのように動かしているのですか?
・空間音響とゴキブリが文字を書く映像があっている
・ゴキブリが文字を書く様子を大きなスクリーンで見てみたい
・現代社会との結びつきがコンセプトに含まれているといいよね
・愛護団体は何か言わないのですか?
・Cloacaを参考にしたらいいかも
・『?』の文字が好きです
・だんだん文字の描写が上手くなっていきますね

技術的なことへの質問と倫理的な心配が多い印象でした。作品というよりは技術としてみられています。マッドサイエンスという言葉で技術も倫理も語れてしまう部分はどうしたものかと捉えています。良い反応なのか悪い反応なのかも判断が難しいですね。続けて、『現代社会との結びつきがコンセプトに含まれているといいよね』という感想は少しショックを受けました。個人的には今だからこそ生物と人間とコンピュータの関係性を再考する面白さがあるのに、その面白さがあまり伝わっていないことが悲しかったです。もう少し世俗的なコンセプトに寄せても良いかなと思う反面、理解されたら終わりだろ感もあり、、、これは複数の方から反応をいただいたのできちんと向き合うべきだと考えています。おそらくこの問題を引き起こしているのは作品から佃の人格が見えてこないことだと思います。各文字を工夫したり、フロアプランに遊びごごろや世界観をもっと入れてみたり、色々やりようはあると思います。照明や音響ではディティールは表現しにくいため、什器や細かなオブジェクトで表現していくのがいいのでしょうか?

一方で、作品の広げ方に対するアドバイスもいただきました。「空間音響とゴキブリが文字を書く映像があっている」「ゴキブリが文字を書く様子を大きなスクリーンで見てみたい」「Cloacaを参考にしたらいいかも」僕の解釈では「用いるミディウム(ゴキブリ)が強いことが面白いから、それを前面に押し出した展示形態を見てみたい」ということだと理解しています。
作品の良し悪しには大きく3つのポイントがあると考えています。
・完成度
・ミディウムの強さ
・売れるかどうか
僕の作品はミディウムは強いですが完成度(コンセプトや見せ方など)が弱いです。これまでの自分は完成度を高めようとしていましたが、もっとミディウムの良さを尖らせても良いのでは?とも思いました。というか、鑑賞者もそこにしか興味がない。

ゴキブリが書いた文字が人には書けそうにない文字だ、と言う感想もいただきました。確かに人の手首や腕の振りでは生まれないような偶関数でもあり奇関数でもあるような文字になったと考えています。

さて、では個人的な作品の面白さや反省点を書いていきたいと思います。

まず、選定するフォントはもう少し選んでも良いと思いました。今回は行書体のフォントを選んだのですが、「般若心経」の原本のフォントをゴキブリで描いてみるだけでも般若心経への解釈が変わります。

2つ目に「パフォーマンスアート」に落とし込んでも良いとも思いました。先述したように本作品には「作品から佃の人格が見えてこない問題」があります。であれば、パフォーマティブにしてゴキブリと僕との関係性をそのまま見せつけてしまうのもありでしょう。

3つ目は「ゴキブリが書いた文字であることを伝える」です。もう少し絞って言うと、鑑賞者は「ゴキブリが文字を書いている様子」に面白さを感じるのであって「書かれた文字自体」にはあまり興味がないのです。

大まかにはこの三つでしょうか?これらを参考に雑な広がり方をメモしておこうと思います。
・ゴキブリ書道のパフォーマンス
・ゴキブリで文字を書くまでをフォトブックにまとめる
・ゴキブリと文字を樹脂標本で固める
・般若心経の原本をゴキブリで書いてみる
・ホログラフィック音響で耳元でゴキブリのカサカサ音が聞こえる

探求活動としての気付き<フロアディレクター編>

この章ではフロアディレクターとしての振り返りをしていきたいと思います。

・般若心経×現代のアーティストって斬新だしめっちゃ綺麗だった
・音響もすごく良かったしこの障子全てゴキブリが書いた字ってわかった時は鳥肌立ちましたね。
・コンセプトが電脳世界の仏、解脱だから後ろにIXYミク屏風があったのがとても良かったです。
・音響が幻想的というか頭に響く感じで面白かったです!
・画面越しの作品も生で見ると迫力あってほんとに来てよかったなって思いました!!
・ミクちゃんの存在感とか般若心経とミクちゃんを繋ぐ音響と光の凄さを再認識してきた。
・すごくコンテンポラリーで、光と音の大洪水が不思議な空間でした。何より、動画で過程を見ていた作品が完成された姿を見れて、大満足です。
・音響凄すぎて呆然としてた
・最初は仏陀ミクや流れてくる般若心経が機械と仏教という関係がなさそうな二つに不思議な感覚を覚えつつ、音と光、障子の文字の幻想的な空間を楽しんだ。 展示室から出た後、作品の説明を読み直して、もう一度展示室に入って作品の意図というか自分なりに解釈してみた。中央にミク(人形)がいて、それを生物、人工物が囲い、会場全体に般若心経が流れる。そう見た時に作品に人との繋がり的なものを感じた。ただ点滅していたライトに鼓動とか心臓音的なイメージ(多分音楽の一定のリズムにも影響を受けている)を持ったり、それに影響されて習字に更に生命的な、ただの文字ではなく生物が書いたっていう意識が強くなった。
・初めは漠然とその場の存在感に引き込まれて、見る過程でコンセプトとか作品の繋がりとか全体的なものが見えて行って楽しかった。
・会場に入っての第一印象はなんだか不気味な感じで鳥肌が立つような空間でした 正面には『MIKUBUDDA』と「MIKUTATOO」 会場の両サイドには般若心経が書かれていてずっと初音ミクの声で般若心経が唱えられている 文面にするととんでもない来る前には想像もつかなかった空間が広がっていました。今まで動画で見ていた作品を目の前で見られた感動と会場の音響に圧倒され生きてるうちにこの展示会に来られて良かった、そう思う頃には最初の不気味さもなくなり初音ミクの般若心経がとても心地よく感じられるものになっていました。
・少し不気味で奇妙な雰囲気もありながら、初音ミクの音楽が響き、様々な変化をする光が煌めく、とても美しい空間でした。椅子に座ってじっと見ていると不思議でふわふわ気分になり、大変面白かったです。

Twitterの反応

フロア自体は完成度の高いものになったと感じています。特に照明と音響を手がけてくれた頃安のおかげでコンセプトへの没入感も高いものになったのではないでしょうか?

・ゴキブリが含まれていないのは残念だった
・地面にゴキブリが文字を書く様子がプロジェクションされていても良いのでは?
・見たことあるようなので綺麗なフロアになってしまったね

前回の記事でも書いたので詳しく書かなくても大丈夫かな?

探求活動としての気付き<プランナー編>

この章ではプランナーとしての振り返りをしていきたいと思います。

・般若心経×現代のアーティストって斬新だしめっちゃ綺麗だった
・ある程度の認知を得た概念って宗教たり得るなって何となく思っていたことが具現化されたように感じた。
・個人的にミクBUTTAが1人で鎮座しているより人が周りにいっぱいいる時にその仏陀性を感じて1人の時と人がいる時とでそれぞれ違うものを感じれたのが興味深かった。
・個人的に身近だった般若心経が取り扱われてるのもとても分かりやすかったし、海外の友人もの文化の面や、プログラムも含めて楽しんでくれてた。

「般若心経x初音ミク」と言う着眼は海外ウケもよく、若年層も親しみやすいので良いコンセプトではないかと考えています。キラーワードになるようなコンセプトは今後も取り入れていこうと思いました。
その他の反省は探究活動っぽくないですし、前回書いたので省略します。
最後にテキストをぱぱっと載せておきます。

展示会テキスト

-間-
アーティストグループ「- 間 -」は『生物と人間とコンピュータの関係性』をテーマに活動しています。メンバー の佃 / 猪瀬 / 頃安は、それぞれ生物 / 人間 / コンピュータを軸に作家活動を行っています。各メンバーの独自 の探究活動は、チームでの数年の活動を通して互いに干渉しあい、カオスな思想を育んで行きました。今回の展 示では、- 間 - の一つの到達点を感じてもらえるのではないかと思います。
・佃優河 昆虫をコンピュータ制御した作品を制作し、「生物」の軸を担う。ゴキブリを電気刺激で制御し書道 を行う。
・猪瀬暖基 ネット文化や電子デバイスに着目した独自の観点から人形制作を行う。MIKUBUDDHA「私は解 脱しているのではないか?」
・頃安祐輔 音に関する科学研究やアート作品の制作、音楽制作などを行う。作品制作では、無機質なものを大 量に並べ、電子工作によってリズミカルに、また時にランダムに動かすことで、生命を感じさせる技法を用いる。

響き煌めく境界線
本展示会は - 間 - の一つの到達点を表現できたと思います。「般若心経」を軸に広がりを持つ、各々の持つ作家 性を体現したインスタレーションに仕上げました。我々の感じている世界観の根底には <MIKUBUDDHA>(ミ ク仏陀)が鎮座しています。MIKUBUDDHA は現代人にとって、解脱した存在、つまりはブッダなのではないか? というコンセプトのもと作られています。また、般若心経は仏教の持つ世界観(事事無礙)を最小文字数で表現 した経典であり、「色即是空空即是色」は有名な一説です。同じ人間であった仏陀ですら我々、凡夫と見ている 世界は違います。であればバーチャルな存在である初音ミクの見る世界はもっと異なるのではないでしょうか? さらには昆虫やコンピュータのもつ世界観はどのような形質を持つのでしょうか? 我々の世界観では三者に大きな差異は存在しないように感じます。ですが、我々 ( 人間 ) が他者 ( 生物 / コンピュー タ ) の環世界に足を踏み入れようとすると、それらの輪郭はぼやけて捉えられなくなってしまいます。生物 / 人 間 / コンピュータ がそれぞれ持つ環世界は地続きのようで、常世のように離れて感じるのです。これはある意 味で「連続的であるが離散的でもある」とも言えるのではないでしょうか。本展示会の題名には、連続的(アナ ログ的)ニュアンスを含む「響く」と、離散的(デジタル的)ニュアンスを含む「煌めく」を用いました。
『生物 / 人間 / コンピュータ の環世界は互いに連続的でもあるが離散的でもある』
本展示会は、生物 / 人間 / コンピュータの相互関係性が少しでも表象されないかという思いがこめられています。


いいなと思ったら応援しよう!