見出し画像

理療についての深い知識を得られ、学生生活も充実した日々でした。


写真:鳥取砂丘 (鳥取県)

(この記事は4分で読めます。)

Date:2020/3/10

この記事は筑波大学理療科教員養成施設

(自立教科教員免許一種を取得できる世界で唯一の施設)

が在学生の声をまとめたものです。


絹見 昭洋 さんへのインタビュー

視覚障害のある彼が社会人生活から再チャレンジ

勉強とアルバイトを両立させ

自立教科教員免許状一種を取得。

出身校:筑波大学附属視覚特別支援学校

2018/4 入学(一般入試合格)

2020/3卒業

2020/4 就職 教員

--------------------------------------------

インタビューした人・記事を作成した人

 Kubota Satomi

はじめに

施設の良さを学外に発信する案を考えている時

絹見さんにご意見を伺いました。

感じていた事を率直に聞かせていただき

現状をより理解する事ができました。

勤務地の福岡へ出発される当日に

なんとかお時間を作ってくださり

インタビューをさせていただきました。

責任感の強さを感じました。

ご協力ありがとうございました。

この記事には

絹見さんが受験生の時に知りたかった事が

詰まっています。

受験を考える全ての方に有益な内容ですが

特に社会人から挑戦される方にとっては

興味深い内容ではないかと思います。


欲しい情報満載の学生生活


Q.1 ルームシェアという形でキャンパスまで徒歩15分、家賃9.2万円の所にお住まいでしたが、治安や買い物の便利さ、障がい者への配慮について教えてください。 

他の区での居住経験と比較しても文京区の治安は良かったです。買い物は、茗荷谷駅周辺で済ませ、困ることはありませんでした。
配慮については、お店で買い物する際のサポートもあり生活しやすい環境でした。特に2019年夏ごろに播磨坂(はりまざか)周辺の点字ブロックや音声案内付き信号機が増設されて歩きやすくなりました。

画像1

播磨坂は460m。両脇と中央分離帯の3列の並木道。両脇のみ、坂の全てに点字ブロックが敷かれている。緑や花に囲まれ、分離帯中の「桜の公園」ベンチには軽食や談笑を楽しむ人でいつも賑わう。

画像2

音声案内付き信号機は坂の上(春日通り)と坂の下の2箇所です。


Q.2 都内在住の障がい者等に対して発行される都営のバスや地下鉄の無料乗車券は使用していましたか?

バスをよく利用しました。茗荷谷近辺から池袋・大塚・御徒町といった山手線の駅まで乗車した他、教育実習期間の護国寺駅までの移動に便利でした。


Q.3 卒業してもまた食べに行きたいお店『焼肉和』おすすめは? 

牛テールおじやがおすすめです。もちろん、お肉もおいしいです。店内は少し窮屈な配置ですが、白杖を持っていると席の配慮などをしてもらえる場合もあります。

画像3

焼肉和 食べログ 寺門ジモンさんのおすすめは「生卵を焼肉のタレに溶いて食べる焼肉」そして牛テールおじや!(絹見さんと同じです!!)
牛テールおじやはある有名俳優が闘病中に病院を抜け出してまで食べたかった一品だそうです。


Q.4 訪問マッサージのアルバイトをされていましたが、始めた時期と訪問にした理由を教えてください。

始めたのは1年生の5月です。店舗の場合、会計業務が視覚的に困難であると思い訪問を選びました。もちろん、お店の理解を得て会計業務免除の上でアルバイトをしていた同級生もいます。
学校生活にも慣れた頃に始めましたが、それでも2年生の頃にはアルバイトはせず学業に専念していました。


受験のきっかけと対策


Q.1 入学のきっかけや時期を教えてください。

ヘルスキーパー(企業内マッサージ師)として勤務していた時に盲学校理療科の学生と接する事があり、その指導を通して、教育への興味を持ったのがきっかけです。その後、1年間筑波大学附属視覚特別支援学校で再勉強し、入学しました。


Q.2 入試の勉強はどのような事をされましたか?受験生は学校生活の中でどのような事に気をつけているといいですか?

入試の勉強は1年間研修科において入試対策を行いました。具体的には、過去問を考慮した座学・小論文対策・英語・実技対策など、試験項目全般的に学習しました。学校生活の中で対策を行う場合は、小論文や英語など理療科の授業では対策ができない部分を、先生方の協力を仰いで行うことをおすすめします。特に英語は、2年次など早い段階から取り組むと他の受験生との差がつきやすいかと思います。

Q.3 どのように入試の勉強をしたか、学校生活の中で気を付けるべきことは何かを教えてください。

筑波大学附属視覚特別支援学校に在籍し、過去問を考慮した座学・小論文対策・英語・実技対策など、試験項目全般的に学習しました。学校生活の中で対策を行う場合は、小論文や英語など、先生方の協力を仰ぐことをお勧めします。特に英語は、2年次など早い段階から取り組むと良いと思います。

授業のこと


Q.1 印象に残っている講師とその理由を教えてください。

外部講師ですが、その先生はご所属先の大学病院内で西洋医学のエビデンスを基に鍼灸治療をされており、そのご経験から展開される授業は大変参考になりました。他にも、東洋医学・スポーツ鍼灸・各種マッサージ法など様々なジャンルで実績のある講師陣の授業は、一治療家としても貴重な経験となりました。


Q.2 教育実習ではどのような気づきがありましたか?

担当教員の方々のご指導により、生徒へ質問を行う際にもその後の授業展開を意識して、質問や回答者の選択を行う事が必要だと学びました。


Q.3 授業はレポートでの評価が多いですが、書き慣れていない場合の対策を教えてください。

インターネットなどで作成のノウハウを調べて活用しました。加えて、周囲との相違点を確認するために同級生にどうしているか尋ねたりしていました。準備をして、数をこなせば慣れていくと思います。


就活・これからの事


Q.1教員養成課程の卒業後の展望は明るいと思いますか? 

教員への就職希望者は正採用・講師も含めれば全員が就職している状況なので、進学でも言えますが、就職する自分から見ても、明るいと考えます。


Q.2 就職活動を始めた時期はいつ頃ですか?

2年生の4月頃から活動を開始しました。ただ、実際に経験しての感想としては、1年生の冬休みなどもっと早い段階で採用試験対策などに取り組むべきだったという思いが強かったです。


受験生へのメッセージ

2年間という教員養成課程の期間で、教員になるためのカリキュラムだけでなく理療についてのより深い知識を得る機会にも恵まれ、学生生活も充実した日々を過ごせました。受験生の皆さんの努力が報われ、私と同じく充実した学生生活を送れるよう願っております。


いいなと思ったら応援しよう!