![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139995132/rectangle_large_type_2_2e3e51bf93729b4777f093381f47f88c.jpeg?width=1200)
【 児発・放デイ、病院(発達障害関連) 】 って、どこにあるの?どうやって調べるの?
こんにちは、月子です。
子供の発達について不安を抱いた時、誰かから指摘された時、まずは幼稚園・保育園の先生、保健師さん、かかりつけ小児科の医師などに相談すると思います。
その後、児発発達支援事業所(対象:未就学児)や放課後等デイサービス(対象:小学生〜18歳)へ通うことを検討したり、病院(発達障害関連)を探すこともありますよね。では、それらはどこにあるの?どうやって調べるの?というお話です。
多くは、地域からの情報(自治体HPや担当課、地区の保健師、かかりつけ医師)だと思うのですが、それで解決しない時用に、ちょっと特殊な方法もご紹介します。
必要なら、指定施設・事業所一覧を活用しよう!
右も左も分からない頃。地域の「児童発達支援事業所」や「放課後等デイサービス」を調べるときには、市のホームページから情報を得ていました。皆さん、まずはそこから調べますよね。普通はそれでオッケーだと思うんですよ。それでも大きな不都合は無いです。
・・・・・・でも。
月子が調べていたときには、市区町村HPの情報がなかなか更新されない、新規の事業所が掲載されてない、潰れたところが掲載されたままなどということがあり、他にも情報を参照できる先が欲しいと思いました。
相談支援事業所と契約していたので、相談支援員さんにも聞きました。実際に施設の様子を見たりされている方なので、どんな雰囲気なのかご存知だったり、希望に合った所をご紹介いただいたり出来ました。
それ以外だと、リ◯リコの発達ナビも見たりしてました。でも、登録されてる施設もあれば、登録されてない施設もあるんですよね。
あとは、「自治体名+放課後等デイサービス」で検索して探したりしていました。
だけど、もうちょっと探す地域を広げて、一覧から探す場合について。ちょっとマニアックな調べ方をご伝授します(笑)
「児童発達支援事業所」や「放課後等デイサービス」「就労継続支援」「生活介護」などは都道府県で指定を行っているところが多いです。
※政令指定都市や中核市、その他が指定を行ってる場合もあります。
だから、都道府県のHPから指定事業者の一覧が見られたりするんです! ご存知でしたか? 月子は、障害児の親やってだいぶ経ってから・・・知りました。東京都なら下記のページの該当部分から、一覧が見られます。
掲載数は多いですが、市区町村名で検索するなど目星をつけて活用できます。都道府県によっては、実施している療育内容が載ってたり(例:埼玉県:粗大・微細・言語・音楽・SSTなど掲載)、一人当たりの指導訓練室の面積が載ってたりなど、施設情報があるものも存在します。
みなさん、都道府県のHPって見ることありますか?月子は、市区町村のHPは見ても、都道府県のHPってあまり見ないんですよね。これって、月子だけでしょうか?
市区町村のHPで情報を得られれば、情報が絞られて見やすいし、詳しく内容が掲載されていたりもします。だけど、欲しい情報が得られない時は、管轄がどこかを調べて、そこから情報を辿るってのも手かなと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1714674303211-zHXfFkl51k.png?width=1200)
発達障害医療機関を探す場合も。
実はこれ、病院探しにも通じる話なんです。
発達障害関連で受診や診断できる病院探し。
例えば東京都の発達障害関連の病院なら、こちらを参照すれば載っています。下部のほうにある
2 支援機関・医療機関の情報
(2)発達障害医療機関一覧 (病院・診療所) (Excel:198KB)
子供の発達の遅れに不安を抱いた時に
病院を探そうと思ってもどう探していいのかわからない。そんな時は保健師さんに「どこか近隣に診てもらえる病院ありませんか?」と聞いたり「ここなら間違いなくあるだろう」という大きい病院を候補にしたり。他にはネットで探したり(そして、負の感情に引っ張られるような情報を目にするまでセット)。一覧があれば、選びやすいですよね。
病院での初診受け入れ年齢
初診時の年齢によっては、診てもらえないことあるんですよね。「幼児・小学生まで」「中学生・高校生」「高校生以降」など様々なのですが、通常なら電話して聞かないとわからない。それも載っています。
診断書の作成について
海月くんの同級生のママに「今通っている病院は、障害年金の診断書を書ける病院ではない。だから、将来のことを考えて診断書をかける病院を知っておきたいんだけど……でもどう調べるんだろう?」と言われました。それも載っています。作成できる診断書の欄に。
どの情報を使うかは個々の判断だけど、欲しいときに活用できるような知識はあったほうが良いかなって思ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1714674518657-ZZmvP35F9N.png?width=1200)
障害者福祉施設一覧も病院一覧も、便利なの発見!すごいぞ私!って思いながらも、ちょっと思うのはね。自治体の関連するページに、なんでリンク貼ってくれないんだろう・・・ってことです。月子のまわりには、都道府県HPに、児発・放デイなどの一覧ページあることも、発達障害者医療機関リストを知っている人もいなかったんですよね。あれらのリストは誰のためのものなんだろうと、思わずにいられなくて。
ちなみに、先ほど載せたリンク先にある「発達障害者支援ハンドブック2020」という冊子にも医療機関が載っています。この冊子には、発達障害の知識・理解や、行政のサポートや取り巻く制度についても記されています。
障害児の親になった頃、ごく初期にこの冊子が手元にあったなら、気になること参照できただろうなと思ってしまいます。関係機関に置かれているものらしいのだけど、どの程度の人に見られているのでしょうかね。。。たびたび感じることだけれど、情報にたどり着くまでが遠いんです。
ってわけで、管轄って時々意識してもいいかもって思いますよ〜ってお話でした。以上!
いいなと思ったら応援しよう!
![月子(つきこ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136012659/profile_b254ded668d562802dd0ff8dbab5f948.png?width=600&crop=1:1,smart)