ツキノコウゾウ

大手IT企業で勤める傍ら中小企業診断士としてコンサルティング等に従事。現在は『自分の書…

ツキノコウゾウ

大手IT企業で勤める傍ら中小企業診断士としてコンサルティング等に従事。現在は『自分の書籍を発行すること』を目標に情報発信を行っています。 こちらのnoteでは、十数年従事してきた経営戦略・企画業務で学んだ「構造化による分かりやすい資料の作り方」をお伝えしていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

【分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~】基本編 まとめ

資料を作って説明したけど、うまく相手に伝わらなかった 資料のどこを直したらいいのか分からない 皆さんにも、このような経験ないでしょうか? 実は、これらの多くは正しい"情報の構造化"をすることにより解決することが出来るのです。 情報を正しく構造化して分かりやすい形で伝える能力は、ビジネスにおいて最も普遍的で重要なスキルです。 このnoteでは、私の会社員・中小企業診断士としての経験をもとに『分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~』として、情報を構造化して表現する基

    • 【分かりやすい資料の作り方】19_[グラフ]見やすいグラフのフォーマット

      『分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~(基本編)』は全19話の記事で構成しています。 最初の記事に全体概要とこれまでに掲載した記事のインデックスを記載していますので、ご興味を持って頂けましたら、こちらからご覧ください。 「5章 グラフの書き方」の最後は、分かりやすいグラフのフォーマットについてのお話です。 グラフに限らずですが、分かりやすい資料のためには「基本がしっかり抑えられている」ことが重要です。 基本から逸脱してしまうと、書き手が良かれと思っても相手にとって

      • 【分かりやすい資料の作り方】18_[グラフ]グラフを見やすくする工夫

        『分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~(基本編)』は全19話の記事で構成しています。 最初の記事に全体概要とこれまでに掲載した記事のインデックスを記載していますので、ご興味を持って頂けましたら、こちらからご覧ください。 今回は、作ったグラフを分かりやすくする工夫についてお話していきます。 グラフを作る場合、Excel等の表計算ソフトを使用する方が大多数だと思います。 ですが、これらのソフトに数値を入力して出力したグラフそのままですと、いまひとつ見にくい場合が殆ど

        • 【分かりやすい資料の作り方】17_[グラフ]グラフの目的と種類の使い分け

          今回からは「グラフ」の書き方についてお話をしていきます。 グラフを有効に使いこなすことができれば、自身のプレゼンテーションに説得力を増すことができます。 ところが、誤った使い方をしてしまい、かえって相手を混乱させてしまうようなケースもしばしばあります。 私も働き始めて間もない頃は、グラフの正しい使い方や書き方を理解していませんでした。 実践の中で何度か書く中で、先輩や上司から多くの指導を受ながら正しい書き方や使い分けを学んでいったのです。 そして、その中には「初めか

        • 固定された記事

        【分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~】基本編 まとめ

          【分かりやすい資料の作り方】16_[表]表を分かりやすくする工夫

          『分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~(基本編)』は全19話の記事で構成しています。 最初の記事に全体概要とこれまでに掲載した記事のインデックスを記載していますので、ご興味を持って頂けましたら、こちらからご覧ください。 今回は表をより分かりやすくするための、色や線の太さに関する工夫についてお伝えしていきます。 ひとつひとつはちょとした工夫ですが、そのちょっとした工夫で随分分かりやすくなるものです。 正しい構造化が出来た際には、是非、仕上げとして実践してほしいと思

          【分かりやすい資料の作り方】16_[表]表を分かりやすくする工夫

          【分かりやすい資料の作り方】15_[表]表の目的と軸の決め方

          『分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~(基本編)』は全19話の記事で構成しています。 最初の記事に全体概要とこれまでに掲載した記事のインデックスを記載していますので、ご興味を持って頂けましたら、こちらからご覧ください。 今回からは、新しい章として「表の書き方」についてお話していきます。 ビジネスシーンの文書において、表(マトリクス)による情報整理は非常に重宝されます。 表は情報を構造化して表現するうえで、最も基本的かつ重要な表現です。 表を制するものはビジネス資

          【分かりやすい資料の作り方】15_[表]表の目的と軸の決め方

          【分かりやすい資料の作り方】14_[図]図の仕上げ方

          『分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~(基本編)』は全19話の記事で構成しています。 最初の記事に全体概要とこれまでに掲載した記事のインデックスを記載していますので、ご興味を持って頂けましたら、こちらからご覧ください。 今回は作成した図をより分かりやすくするための仕上げ方として、細かいポイントを紹介します。 補足的な内容とはなりますが、図の分かりやすさに大きな影響を与えますので、是非意識してほしいポイントです。 今回ご紹介するポイントは「輪郭線と塗りつぶし」「絵

          【分かりやすい資料の作り方】14_[図]図の仕上げ方

          【分かりやすい資料の作り方】13_[図]色と形の意味

          『分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~(基本編)』は全19話の記事で構成しています。 最初の記事に全体概要とこれまでに掲載した記事のインデックスを記載していますので、ご興味を持って頂けましたら、こちらからご覧ください。 今回も前回に引き続き、分かりやすい図の描き方についてお話していきます。 前回はオブジェクトを構造的に配置するところまでご紹介してきました。 これだけでも随分分かりやすい図になりましたが、ここから更に工夫を加えて、視覚的により分かりやすい図を仕上げて

          【分かりやすい資料の作り方】13_[図]色と形の意味

          【分かりやすい資料の作り方】12_[図]図の構造化

          『分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~(基本編)』は全19話の記事で構成しています。 最初の記事に全体概要とこれまでに掲載した記事のインデックスを記載していますので、ご興味を持って頂けましたら、こちらからご覧ください。 ここからは新しい章、「図の描き方」に入ります。 皆さん、「図」を書くのってセンスが必要と思っていませんか? アートの世界ではそのような事もあるかもしれませんが、ビジネスシーンで資料に描く「図」についてはセンスは必要ありません。 その代わり、分かり

          【分かりやすい資料の作り方】12_[図]図の構造化

          【分かりやすい資料の作り方】11_[文章]効果的なレイアウトと装飾

          『分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~(基本編)』は全19話の記事で構成しています。 最初の記事に全体概要とこれまでに掲載した記事のインデックスを記載していますので、ご興味を持って頂けましたら、こちらからご覧ください。 分かりやすい文章の書き方の最後のポイントとして、今回は「効果的なレイアウトと装飾」についてご紹介していきます。 どんなに分かりやすい文章を書いても、見づらいレイアウトに配置されていたら分かりやすさも半減です。 どうせなら細かい所にもこだわって、1

          【分かりやすい資料の作り方】11_[文章]効果的なレイアウトと装飾

          【分かりやすい資料の作り方】10_[文章]分かりやすい文章は最低限の文字数で

          『分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~(基本編)』は全19話の記事で構成しています。 最初の記事に全体概要とこれまでに掲載した記事のインデックスを記載していますので、ご興味を持って頂けましたら、こちらからご覧ください。 分かりやすい文章を書くための重要なポイントのとして、出来る限り少ない文字数で言いたい事を伝えるという点があります。 今回は最低限の文字数で伝えたい事を書くための具体的なテクニックをご紹介していきます。 1.文章を書いたら必ず推敲を分かりやすい文章に

          【分かりやすい資料の作り方】10_[文章]分かりやすい文章は最低限の文字数で

          【分かりやすい資料の作り方】09_[文章]接続詞・句読点・改行の効果的な使い方

          『分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~(基本編)』は全19話の記事で構成しています。 最初の記事に全体概要とこれまでに掲載した記事のインデックスを記載していますので、ご興味を持って頂けましたら、こちらからご覧ください。 今回は「接続詞」「句読点」「改行」に関するお話です。 少し地味というか細かいお話ですが、長い文章を分かりやすく書く際に役立つ点ですので、是非覚えておいてください。 1.接続詞の効果的な使い方まずは接続詞の使い方についてです。 接続詞とは文や節な

          【分かりやすい資料の作り方】09_[文章]接続詞・句読点・改行の効果的な使い方

          【分かりやすい資料の作り方】08_[文章]目的、原則、主語と述語の留意点

          『分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~(基本編)』は全19話の記事で構成しています。 最初の記事に全体概要とこれまでに掲載した記事のインデックスを記載していますので、ご興味を持って頂けましたら、こちらからご覧ください。 ここからは分かりやすい資料をつくるための【必要なセオリー】についてのお話です。 「文章」「図」「グラフ」「表」の4つの要素に分けて、分かりやすく書くための具体的な方法を解説していきます。 まずは「文章の書き方」です。 1.文章を書く目的は?皆さんが

          【分かりやすい資料の作り方】08_[文章]目的、原則、主語と述語の留意点

          【分かりやすい資料の作り方】07_[原則3]自分のルールを守り抜く

          『分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~(基本編)』は全19話の記事で構成しています。 最初の記事に全体概要とこれまでに掲載した記事のインデックスを記載していますので、ご興味を持って頂けましたら、こちらからご覧ください。 何気なく決めた自分のルールを守る3つの原則の最後は「自分のルールを守り抜く」です。 私たちはフリーフォーマットで資料を書く際、タイトルの位置や文字サイズ、サブタイトルを表す記号、本文の文字サイズ、行間などなど、作成の過程で様々な事を自分で決めながら

          【分かりやすい資料の作り方】07_[原則3]自分のルールを守り抜く

          【分かりやすい資料の作り方】06_[原則2]総論から各論へ

          『分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~(基本編)』は全19話の記事で構成しています。 最初の記事に全体概要とこれまでに掲載した記事のインデックスを記載していますので、ご興味を持って頂けましたら、こちらからご覧ください。 1.いつも総論から各論の順番で3つの原則のうちの二つ目は「総論から各論へ」の原則です。 資料やプレゼンテーションでは、まず始めにその全体像を示す事が重要です。 もし貴方が冒頭から詳細な説明に入ってしまうと、聞き手は話がどこに向かっているのか混乱し

          【分かりやすい資料の作り方】06_[原則2]総論から各論へ

          【分かりやすい資料の作り方】05_[原則1]情報の構造化③

          『分かりやすい資料の作り方 ~構造化のススメ~(基本編)』は全19話の記事で構成しています。 最初の記事に全体概要とこれまでに掲載した記事のインデックスを記載していますので、ご興味を持って頂けましたら、こちらからご覧ください。 さて、【原則1】情報の構造化の最後の仕上げに、マトリクスを更に分かりやすくするテクニックをご紹介したいと思います。 今回はこちらの架空のイヤホン製品の特徴を表現したマトリクスを題材に解説をしていきます。 1. 改善できるポイントこちらの表にはA社、

          【分かりやすい資料の作り方】05_[原則1]情報の構造化③