![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7120744/rectangle_large_type_2_9fc1e86a58f77ddf09a351e6f98f0983.jpg?width=1200)
第19回|あじさいのトリコ!@黒羽城址公園
こんにちは、TSUKIです!
今年もいよいよ折り返しですね。
先日、紫陽花の名所、
おとなり大田原市の黒羽城址公園へ行って来ました♩
那須といえば松尾芭蕉です!
有名な「奥の細道」は
「那須の黒羽という所に…」から始まり、
県北には句牌も多く残るんだとか。
黒羽には14日間滞在したそうで、
黒羽城址公園には芭蕉公園があるのです!
そんな由緒ある黒羽城址公園の
紫陽花の美しさをお伝えします♩
目次
[1]毎年開催!あじさい祭り
[2]j登ってOK!見張り台
[3]黒羽城址公園No.1 PhotoSpot
[4]江戸時代にトリップ!芭蕉公園
[1]毎年開催!あじさい祭り
市境から10〜15分、那須塩原駅&黒磯駅からも20〜25分ほど。
那須塩原駅からは期間限定で無料シャトルバスもでている、
那須塩原市民からも愛される紫陽花の名所なのです♡
今年は6/16〜7/8まであじさい祭りでした!
初夏を感じる、紫陽花の鉢植えや鮎の塩焼きや
ご当地キャラの「与一くん」のグッズの販売も!
定番のかき氷やから揚げもあります。
そして雨も降るこの季節、あたたかいおでんの販売も嬉しい心遣いでした♡
[2]登ってOK!見張り台
この屋台会場の後ろから、上を目指します!
ゆるやかな坂道を紫陽花を眺めながら登ります、
松尾芭蕉もここを歩いたのでしょうか〜
感慨深いですね!
結構疲れます…城址に着きました!
城址なのでお城はありませんが、見張り台があります♩
登ってみました!
暗くて子どもにはちょっと怖かった様でした。
さて、どんな景色が見えるかな〜わくわくです。
黒羽を一望!
田んぼの緑が美しくって、ほれぼれ♡
その昔は、お城を守るためにこの窓を眺めていたのですね〜。
近くには松の絵が描かれた舞台もあります、
和太鼓、お囃子の郷土芸能の披露があったそうですよ!
[3]黒羽城址公園No.1 フォトスポット
そして、先に進むと…
橋の両側に広がる紫陽花の渓谷を渡れます、
絶景です!
一番のフォトスポットじゃないでしょうか♩
橋の上から。
紫陽花って見てるだけで涼しげですね!
[4]江戸時代にトリップ!芭蕉公園
この先、このひんやりした趣ある景色を下ると
芭蕉公園エリアです。
なんだかますます違世界観、奥にあるトンネルをくぐります!
奥の細道を思わせる景色を進むと…
芭蕉の館に到着です!こちらも趣きある素敵な館。
大人300円
子供100円
お値段はとても良心的!
この先のエリアは芭蕉の広場です。休憩所になってる素敵な古民家。
中でも休めます。
(許可を頂いて画像お借り致しました。
引用元:http://ohtawara.info/spot_detail.html?id=24)
この先は、散策しながら句牌を見られる散策路が続きます。
しかし雨が降ってきてしまって、今回は句牌めぐりは断念!
でも公園内にはもみじや桜もたくさんあったので、
また季節が変わった頃、来てみたいと思います♩
では、最後に松尾芭蕉の夏の句をひとつ…
「田や麦や 中にも夏の ほとヽぎす」
(緑の田と黄ばんだ麦の畑が目に入る夏の景色の中で、ホトトギスの声が一段と夏の気を彩っている)
(許可を頂いて画像お借り致しました。
引用元:http://ohtawara.info/spot_detail.html?id=24)
こちらの句牌は、芭蕉公園内で見られるそうです、
次回は絶対見るぞ〜!
とても広い公園なので子どもものびのび走り回って、かき氷も食べて、
学校でちょうど俳句の音読もあったそうで…(笑)
最後までとても楽しんで過ごせました♩
那須方面は涼しいので、
まだまだきれいな紫陽花が楽しめます。
まだご覧になってない方は、お子さんもご一緒に
是非栃木県北方面へ足を運んでみてくださいね♩
紫陽花の花言葉:家族団らん
(家族の様な小さな花の集まりから)
私はあじさいのトリコ!@黒羽城址公園
おまけ。
ヤマユリも公園に咲いてました♩
こちらも今が見頃ですよ!