見出し画像

いいねや登録が励みになる、と言う人たち

僕はあまり勉強熱心な方ではない。
例えば、YouTubeやnote、各種SNSが、多くの人の目に入るようにするにはどうすれば良いか?と熱心に研究したり、学んだりしない。
その中で、「どんなものが受けるか」を知るために、人の文章や動画をチェックしたりもしない。

どの程度のレベルの物が書かれているのか、表現されているのか、というチェックはしたことがある。
似たようなことが書かれていたら、良くないな、くらいには思う。
でも、実際、noteの文章を読んだり、人のYouTubeなどを見ても、全然面白いと思えないし、価値を感じたことはほとんど無い。
家庭にインターネットが導入されるようになって、個人が自発的に発信できるようになった世の中とは言え、全体のレベルはとても低いなと感じる。
なんというか、「素人感」がすごいなと思うことの方が多い。(noteに投稿されている「吉本ばなな」などを除き)

他者が僕の文章や考え方なんかを見て、どう思うのかは知らない。退屈だと思う人がたくさんいるだろう。
とは言え、ある一定の「需要」があると理解している。だから、僕はそこを狙ってやっている。
もっと言うと、もう少し多くの人に見てもらっても、耐えうるような物を書いているつもりだ。この辺りは、まぁ布教のやり方に問題があるのは確かだ。(動画の内容に関しては、玉石混合。そこは自覚している。)

世の中には、熱心に「いいね」をつけてくれる人がいる。
僕のような人間にとっては、とてもありがたいことだ。何も言わなくても、一定の人が「あなたを支持しています」と表現してくれる。
でも、わざわざ人のところへ行って「いいね」をしてそのお返しをもらう、という気は無い。この種の布教活動を熱心にしている人が多いけど、僕はそういうことに興味がない。
というか、そういう布教活動は、伸びる伸びないにはあまり関係が無いのではないか。
そんなことをしても、数では誤差の範囲というか、今どきの言葉で言うと「バズる」ことには絶対にならない。
古い考え方に思えるかも知れないが、結局のところ「面白かったら」勝手に伸びる、と僕は思う。
もちろん、宣伝のうまさやトレンドによって、かかる時間に影響はあると思うが。

ところで、今回僕が書きたかったのはそういうノウハウの話では無い。
こういう文章を書いた後に、「いいねが励みになる。だから、恵んでください。」というようなことを書いている人がけっこういて、なんかそれが気持ち悪いなという話だ。

ここから先は

753字
10分もかからず読める。つまり、なんか読書した気になれます。「気になれる」ということが大切。この世の全ては「錯覚」ですからね。

最低でも、月の半分、つまり「2日に1回」更新します。これはこちらの問題ですが、それくらいのゆとりがあった方が、いろいろ良いかと。 内容とし…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?