見出し画像

ReaperでKORG M1をマルチティンバー音源として使う

説明用の覚え書き。

KORG M1の機能制限版、M1 Leは同時に1つしか起動できない。ので、複数トラックで使いたい場合、マルチティンバー音源として使う必要がある。そのやり方をM1でやってみたもの。おそらくLeでもこれでいけるのではないか…。

1.トラック準備

トラックを3つ作る。

test1→音源 兼 ティンバー1のためのMIDIを自らに送信する。
test2→ティンバー2のためのMIDIをtest1に送信する。
test3→ティンバー2の音声をtest1から受信する。

test1のFXにM1を読み込む。

2.音源の設定

test1のM1を開き、MULTIモードにする。

ティンバー2を選択してからBROWSERを押して、適当に音を選ぶ。右下のちっちゃいOKでOKする。

MIDIタブを押して、ティンバーごとにOUTとMIDI CHが設定してあることを確認する。デフォルトでは、ティンバー2のOUTは3+4、MIDI CHは2になっているはず。このままでOK。

右上のここを押す。

ここを押してoutputのチャンネル数を増やす。

とりあえず8。Leだと最大4のはず。

以上で、test1のM1のティンバー2は
・MIDIをCH2で受信し、
・音声を3+4で出力し、
・それはReaperのルーティング上で3と4(ステレオでは3/4と表記される)のチャンネルに出力される
設定になる。

3.MIDIトラックの設定

Reaperのルーティングマトリックスタブを押す。するとトラックの横にルーティングボタンが出てくるので、ここからルーティングの設定をする。ミキサータブにも同じボタンがあるので、そっちでやってもよいが、こっちのほうが押し間違えにくい(と思う)。

test2のルーティングボタンを押して、センドにtest1を追加する。

MIDI CHの出力(右側)を設定する。2に設定。

4.音声トラックの設定

test3のルーティングボタンを押して、レシーブにtest1を追加する。

音声の受信チャンネル(左側)を3/4に設定する。

5.動作確認

test1とtest2にてきとうなMIDIを置いて動作確認する。

test1に置かれたMIDIがMIDI CH1で送信されるようにする設定をしていないが、デフォルトでそうなっているようで、これで機能する。本番では音源用のトラックにはMIDIを置かない方がいいかも。

音声出力を分けずに全部1+2で鳴らしてしまってもいい。その場合すべての音はtest1から鳴り、test3トラックは不要になる。が、Reaperのミキサー機能が使えなくなるわけなので、音量やパンをM1上で設定することになる。M1外のFXも差せない。

Leだとoutputが最大4なので、音声トラックを分ける場合、ステレオでは2トラックまで、モノラルでは4トラックまでとなる。それ以上を扱いたい場合は、1+2でまとめて鳴らさざるを得ないだろう。

いいなと思ったら応援しよう!