![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168192097/rectangle_large_type_2_ae28459e41d6d9385eab04b12ddcc2d1.jpeg?width=1200)
日記
結局作業は手につかず、スタートボタンメニューとインベントリのひな型を実装した。次はセーブ系と起動時メニュー。
11月頃のJAM。伴奏用にMinilogue xdを持って行ったらいい感じだった。しかし二台持っていくのはやはり嵩張る。
KROSS2のピッチベンドホイールがきいきいし始めて、つらい。回しにくいホイールだとは思っていたが、半年ちょっとできいきいし始めるのはさすがにちゃちいのではないか。グリスをさしたいが、分解するのは躊躇う。
PRO-800となかなか仲良くなれない。ギターと一緒に弾いていると、ギターのアコースティックな響き(ピッチやゲートがよく揺らぐ感じ)に対して、シンセの音は平坦がちだなあと思う。LFOで揺らしても、規則的な変化だから結局平坦に感じる。
ピアノやオルガンのような両手弾きに適した音は、そう簡単にできるものではないようだ。左手がベースのようなリード音はしばしばできるが、両手弾きするとピッチベンドが使えないので物足りない。
シンプルな音を扱えるようになりたいと前に書いたが、やっぱりもっと複雑な音を使いたいのかもしれない。または、音はシンプルでもピッチベンドやモジュレーションホイールで変化を補う、片手的・モノシンセ的な演奏を目指すべきなのかもしれない。または、タッチで変化を出せるようになるべきなのかもしれない。
DEEPMIND12にいったん戻るべきなのかもしれない。しかしその場合、重量的にMinilogue xdを持って行くことは厳しくなる。伴奏つきセッションは感触がよかったのでもっとやりたい……。DEEPMIND12+ルーパー?Minilogue xdモジュール?
年末のJAMではKORG-DS10を持ち出してみたが、ワンループが短すぎて難しい。
「やりたい音楽」からの逆算じゃなくて「何がやりたいのか/できるのか?」を探りながらなので、絶えず道に迷う。