![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161263473/rectangle_large_type_2_42acccc5f4beeb5df299ea3651c71123.png?width=1200)
BlenderでMMDモデルを改造するマガジンの連続執筆もいったん終了
BlenderでMMDモデルを改造するためのノウハウ記事の執筆ですが、今日までほぼ毎日記事を投稿してきましたが、今回で一段落付けることにしました。
(約 800文字の記事です。)
材質・頂点モーフの改造について当マガジンではかなり手厚く解説したと思います。この記事を読めば材質・頂点モーフの改造についてはほぼ不自由得なくBlenderの編集機能を生かして快適にモデル編集を行えると思います。
またPMX特有の罠とMMD Toolsのクセについても解説しました。PMXの材質とBlenderのマテリアルの違い、それらのBlender上での相互のつながりなども解説しました。
また頂点モーフの編集失敗からのリカバリ方法も解説しました。特に勘違いによるBasis変形からのリカバリや、別のシェイプキーに対する誤ったモーフ変形の抽出によるリカバリは、心強いものとなることでしょう。実際私も何度か編集をミスして復帰させたこともあります。
当マガジンにないノウハウは、恐らくはWeb検索してすぐに出てくる軽微なものだと思います。
現時点の私の感想としては、ここまでで私のMMDに関する深い知識は全部執筆しきったと感じています。ですのでいったんは連続更新はここらで終了することにしました。
もし何か思いついたら、その都度不定期に更新したり追記したりするかも知れませんが、気持ちとしてはいったんは連続更新は終了です。
書き切った感があります😊
BlenderでのMMDモデルの改造に興味がありましたら、是非とも当マガジンを覗いてみて下さい!お待ちしておりま~す。👍
今回の創作活動は約30分(累積 約4,032時間)
(1,183回目のnote更新)
(カテゴリ:MMD)
いいなと思ったら応援しよう!
![大和 司](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6208717/profile_de560f9420d485e71741b8d34534c14f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)