![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159969552/rectangle_large_type_2_0ed483478c860b05ff847f16027acf13.jpeg?width=1200)
短期集中でBlenderでのMMDモデリングTips集の執筆中!
訳あって、乗りかかった船として、短期集中でMMD関連の有料マガジンを執筆している。ただしPMXエディタを使わず、BlenderオンリーでMMDモデルを改造していくというノウハウ集だ。
(約 2,000文字の記事です。)
MMD ToolsがBlender 4.2に対応
記事執筆の構想自体は1年以上前からあったのだが、MMD Toolsの4系への対応が進んでおらず、3.6系で解説すべきか迷っているうちにBlender 4.2 LTSとなる。そしてMMD Toolsもプレリリースながら4.2に対応した。
しかも早々に「レガシーアドオンではなくてエクステンションとして」登場👍
早速DLして色々試してみたが、3.6時代よりもわずかに動作が軽くて気に入った。もともとBlender 4.2は3.6よりも全体のレスポンスが改善されていると感じていたので、3.6と4.2の両方でいけるなら断然4.2!と思っていた。だからMMD Toolsが4.2対応したことをきっかけに、MMD関連のノウハウ集を作り上げておこうと思ったのだ。
実際、3.6と4.2ではEeveeが変わったことで一部のマテリアルシェーダーについて両者で互換性がない。シンプルなメッシュの編集なら互換性があるがシェーダーについては4.2では後方互換は切り捨てたようだ。ただしその恩恵として、新Eeveeは動作が軽い。色んな処理の最適化が進んだ結果だろう。
とりあえずいくつか主要な記事は書き溜めていて、予約投稿で少しずつ公開中。
MMDはマイナー3DCGツールだが
MMDソフトそのものについてはとっくに開発終了なのだが、未だにMMDの動画がYouTubeなどに投稿され続けている。ただしMMDやPMXエディタに関する情報は、2021年にニコニコのブログサービス終了でかなりの数がひっそりと消え去った。復権は難しいと思う。そいういう事情だからこそ、しっかりと残せる情報を自前サイトに残して管理しておきたいと思ったのだ。
WordPressでの自前管理なので、レンタルサーバーが物理破壊されるか、ハッキングで全削除されるか、自分の支払いミスでもしない限り、この世からは消えない。WordPressのバックアップデータさえあれば何度でも蘇るさ!
明日からTwitter XにUPされる著作物は
明日からTwitter Xの利用規約が改定される。明日からはTwitter XにUPした画像は全てTwitter X社に利用許諾したことになる。これによって絵師が今後どうTwitter Xと付き合っていくことになるか、変わってくるだろう。なのでここにきて自前サイトの重要性が一つのテーマになっていたりする。他者製サービスは「サービス終了(サ終)」で全滅するリスクがある。もちろんnoteもそうだしはてなブログもそうだ。
(まぁnoteに関しては既に待望のエクスポート機能があるので問題ないが、はてなブログは……。🤔ま、それがあってWordPressに挑戦して引っ越したわけだが。)
WordPressサイトの強み「楽に自由な拡張を」
MMDのマガジンでは作業効率化のためにPythonコードを使って全自動処理させる場合がある。ソースコードを公開するためにはよく見るような「画面右上にコピーボタン」が欲しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1730309625-U8QLAGKluijcCOv9ghda1JmH.png)
そうしないとユーザーの範囲選択ミスで「頭の# がコピーされておらず」という初心者エラーの原因に。
そういうことに気が付かないのが初心者なのでしょうがない。人はミスをする生き物何だ、自分を含めて、ね。😱
そういうリスクを減らすためにも、ソースコードにはコピー機能と、構文ハイライト機能など、色々欲しい。そういう部分はWordPressの無料のプラグインでサクッと実装できるのも嬉しい。ブログサービス側が用意した制限がない。
![](https://assets.st-note.com/img/1730309608-kAwrmDZ6FLVyquJ1b5dxKSOo.png?width=1200)
WordPressでのサイト運営は初期の学習量が多いため簡単スタートは難しいが、サイトを育てて拡張することはかなりの自由度がある。ハイリスク・ハイリターンと言っていい。だが長期的な運用を考えるならば、初手でそういう学習コストとサイト運営ノウハウの習熟に投資する価値は十分ある。Twitter Xやnoteやはてなブログでは「できないことができる」、それがWordPressサイト運営の強みだ。
ま、全部のリスクを自分で負って管理する分だけ自由度が上がるという諸刃の剣だが。
というわけでMMDやらTwitter XやらWordPressという謎のカオスな日記だが、共通点は「自分の、他人の創作物の管理と運用、それって一体誰のモノ?」という隠しテーマが見え隠れしています😭
おっと、それ以上はいけない。
というわけで本日終了。真夜中のテンションで終了で~す。
今回の創作活動は約45分(累積 約3,998時間)
(1,177回目のnote更新)
(カテゴリ:MMD)
いいなと思ったら応援しよう!
![大和 司](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6208717/profile_de560f9420d485e71741b8d34534c14f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)