![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25079107/rectangle_large_type_2_028723d8a84abcc597a1ba304579cb03.jpg?width=1200)
長文記事やメールの送信前に「音声チェック」のススメ
(約 1,900文字の記事です。)
私はブラウザはGoogle Chromeを使っている。ブラウザとしてもアドオンにしても便利だ。PCでのメイン作業ならばWindows版だし、スマホならiPhone版のChromeを使っている。Chrome Book化した7年前のUMPCも当然Chromeだ。全部アカウント同期しているので快適に同じ環境で使える。OSがこんなに違っていても、だ。
*本題 長文を音声でミスをチェック
今回、長文記事を執筆したり、簡単に変更できないテキストを送信する前に、合成音声で読み上げチェックをしてみるワークフローを作ってみた。
詳細はブログに書きましたのでそちらをご覧下さい。結構丁寧に書きました(笑)
https://www.yamato-tsukasa.com/entry/chrome-onsei-yomiage
*ゲシュタルト崩壊
長文記事を執筆していると、目が文字になれてしまっていて変換ミスなどに気が付きにくい。あるいは頭が疲れてくると、主語と述語の関係がおかしかったりする。でもこれ、見直しただけでは気付けない。ゲシュタルト崩壊の別の形だ。
だが口に出して読むと気付くことが多い。音声情報にすると情報チェックが重複するのでおかしいことに気が付きやすくなる。
*声でチェックするのもだるい
だがしかし!疲れてくるとそれもまた面倒になる。そこで合成音声に選択範囲やプレビュー記事を読み上げさせればいい。しかもかなり早口で読ませても文句も言わない上に聞き取りやすいのだから時短にもなる。
でもそういう発想になる人は少ないのか、Chromeのアドオンで音声読み上げについての情報があまり多くなかったので、記事にしました。上記記事では2つの比較の結果、現状でのベストなアドオンとはてなブログでの活用方法をまとめました。それ以外のテキストならば、範囲選択+右クリックで対処可能でしょう。
*そうそうミスするかよ!というあなたが今ミスしようとしている
はい、私のことです(笑)直前にツイートしようとしてIMEの誤変換がありました。目が慣れていて、音声でミスが分かってもすぐには理解できなかった。疲れていたり飲酒+タイピングだとこうなる。でもほろ酔いで書きたいときもある。
例)明かなミス、明らかなミス
ヒント1)アキラかなミス、アキらかなミス
ヒント2)人名かなミス、あきらかなミス
で、音声で読み上げさせると「あかなミス、あきらかなミス」となる。聞くと「ん?」ってなる。だが目で流し見しただけでは気付けなかった。
ブログは後から編集できるが、Eメールやツイートはそれができない。後の祭りだ。なのでChromeで「自分で作った文章」を音声でチェックできるってのはとても重要。ミス防止に効果的。特に疲れてくると起こりがちだ。
*もちろんソフト側でも読み間違うが
日本語の読みは難しいから、時々間違った読み方もするがそれは問題ない。おかしい発音の部分の文字を目で確認して問題がないと判断できさえすればいい。おかしい音声の部分の文字がおかしいのか単なる読み間違いなのかチェックできれば十分なのだ。
*長文をきちんと書いて量産できることが一つの資産
Twitterなどに代表されるように、短文での文化が浸透しているが、一つのまとまった情報を発信しようとするとはっきり言って役に立たない。短すぎる。全ての情報を動画で表現できるならば問題ないだろうが、それはそれで面倒な部分もある。再生時間を使わないと情報に触れられないからだ。編集の手間も文字のそれとは比較にならない上に、どのサービスにアップロードするかでその後の扱いも変わる。アップロード後の部分編集は絶望的だし、文字情報の扱いやすさとは桁違いだ。もちろん情報量も桁違いだが。
けど、きちんとした情報を文字として蓄積できたり発信できるってことは一つの資産だと思うし、それを根気強く続けていける能力が一つの武器でもあると思っている。そういうことと向き合えばこそ、今回のように自分の五感をフル活用してそれを快適かつ正確に行えるようにするための工夫の余地がある。
要するに、楽して正しい結果を得るための工夫は、自分のあらゆる能力を駆使すれば一番平和、ということです。
さて、音声読み上げチェックで問題がなかったのでアップロードすることにします(笑)
今回の創作活動は約1時間(累積 約1,606時間)
(449回目のnote更新)
筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(AmazonアソシエイトとはAmazon.co.jpの商品を宣伝し所定の条件を満たすことで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下のAmazonアソシエイトリンクを経由したあとに、別の商品でも何でもいいのでAmazon様から何かを買うと1~3%程度のお小遣いを私がAmazon様から頂けますのでそちらも是非ご検討ください(笑)
いいなと思ったら応援しよう!
![大和 司](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6208717/profile_de560f9420d485e71741b8d34534c14f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)