3月から3DCGの執筆活動を再開します
とりあえず確定申告の作業がほぼほぼ終わったので今日から3DCG活動に復帰する予定です。
(約 1,300文字の記事です。)
RetopoFlowがアップデート
RetopoFlow 3.4.3の検証が終わりました。前バージョンのバグ修正版です。機能追加はありません。ループエッジ追加時のバグは未だに直っていませんでしたが、恐らく次回アプデで対応してくれるはず。むしろメジャーアプデ版のRetopoFlow 4の新情報のほうが気になります😍
無料のブログ記事には書いていませんが、有料のRetopoFlowマガジンに書いた「次期RetopoFlow 4」の情報が気になります。
今回の3.4.3にまだ内包されているバグも、恐らくはRetopoFlow 4では問題なくなる予定。BlenderとRetopoFlowとの融合度合いがかなり高くなるVer.4、ただし正式リリース時期はまだ未定。アルファ版がBlender Marketの購入済みアカウントからDL可能。
まだ直っていないCtrl + Rのバグもあるが、今日は疲れたのでこれでおしまい。明日にでもジョナサン氏にDMでバグ報告予定。
自宅のネットワーク環境の変更予定
3月中に回線速度を上げるべく、回線切り替え予定。今までが遅すぎたが、サービス終了に伴い重い腰を上げざるを得なくなった。その代わりほぼ今まで通りの月額で速度が数倍出る予定。実際に環境構築を終えて速度テストするまで安心できないが、回線速度は大幅向上する予定。
WordPressや動画で手順を説明する場合など、あっという間に数百MBのファイルを扱うことになる。アップロード速度が遅いと待ち時間が長くなりすぎる。多くの人は下り速度ばかり気にするが、昨今のデジタルクリエーターならば上り速度も重要だろう。
とはいえ、いくら回線速度が速くても送受信サーバの帯域が制限されていれば、やっぱり上限は頭打ちになるのだけれど。それでも回線速度そのものが早いことはいいことだ。余裕はあればあるほどよい。
2月は色々やって執筆活動していなかった
有料マガジンサイトの活動ログを見て驚いた。2月に1つも記事をメンテしていなかった😱
3DCGはやっていたのだが、マガジンや執筆記事としてのネタ集めや試行錯誤が多くて、読者に紹介できる状態ではなかった。検証だったり試行錯誤だったりと、アウトプットに結びつかずに「スカ、外れ」の日々も多かったのも一因だ。
だがようやくネタが揃いつつあるので、3月からはまた執筆活動、特に3DCG関連の執筆活動を再開する予定。
とりあえず今日はこの辺で終了。
今回の創作活動は約45分(累積 約3,739時間)
(1,006回目のnote更新)