
40代フリーランスつかぽんの投資始めたきっかけ
みなさんは投資ってしていますか?
やったほうがいいと聞いていても、なかなかハードルが高く感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。自分もそうでした。
今回の記事では、自分が投資を始めたきっかけについてです。
きっかけは節税対策
投資を始めたきっかけは、フリーランスとして売上が増えてきたので、節税も兼ねてiDeCoを始めたことが始まりです。
2018年後半
証券口座を開いたり、iDeCoの手続きをしたりしていたのですが、そこまでやる気があるわけではなく、放置状態でした。
2019年2月
やっと投資できる環境に。
2019年4月
投資を開始。
最初の投資銘柄
YouTubeで調べたところ、全米株式がいいという情報がありました。
楽天証券で「楽天・バンガード・ファンド(全米株式)」を購入、それと何とくなく「たわらノーロード 先進国株式」を購入しました。
2020年〜投資額を増額
ちょうど、コロナウイルスが流行り出した頃で、株価が下がっているという話を聞きましたが、特に気に留めることもなく、毎月6.8万円積み立てていました。ある日、証券口座をみてみると、評価額が増えていることに気づき、もっと投資したいと思うようになりました。
そして始めたのが、積立NISAの楽天カード積立です。こちらもYouTubeで調べてポイントが貯まってお得ということで、毎月3.3万円積立を始めました。(2020年の途中からだったので一部増額しつつ開始しました)
YouTubeでマインドセット
そこから投資、FIREという言葉を知るようになり、2021年からは、毎日YouTubeでFIRE系YouTuberやミニマリスト系YouTuberの動画をみるようになりました。
稼ぐ力、節約、投資を学びながら、部屋の片付け、自分のやりたいことは何かなど毎日考えるようになっていきました。
直近の証券会社、投資銘柄
途中で米ドル建ての生命保険を解約し、米国ETF、個別株をお試しで購入。2022年6月には、5つの証券会社でのクレカ積立の設定完了しました。
()内はクレジットカード
- 楽天証券(楽天カード)
- SBI証券(三井住友ゴールド NLカード)
- マネックス証券(マネックスカード)
- auカブコム証券(au PAYカード)
- tsumiki証券(エポスカード)
この組み合わせがポイント還元率が最適化されるようでした。
子供のジュニアNISAや妻も巻き込んで、NISA枠をフル活用しています。
基本的には米国のS&P500などの指数に連動したインデックスを毎月長期投資で積み立てています。投資を始めたことで為替を始め、世界経済や金融の仕組みを理解するきっかけとなり良かったなと思っています。
2022年7月からは、生活防衛資金として円預金、外貨預金が一定額貯まったので、投資に回せるお金が増えてきました。
詳しい資産公開などもしていければと思っています。
とりとめのない記事になりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。だれかの参考になれば幸いです。