マガジンのカバー画像

技術手帳

78
運営しているクリエイター

#クラウドコンピューティング

クラウドネイティブから見たクラウドの小史

クラウドネイティブから見たクラウドの小史


Linux Foundation傘下に、クラウドネイティブを定義したりそれに関連するプロジェクトをホスティングする、CNCF(Cloud Native Conputing Foudation)という団体があります。ここで2020年までエグゼクティブディレクターを務めたDan Kohn氏による「A Brief History of the Cloud」というスライドを見つけたので、内容をまとめてみ

もっとみる
クラウドのコアコンセプトと偽物のクラウド

クラウドのコアコンセプトと偽物のクラウド

SalesforceのCRM、GoogleのGMailとGoogle Map、AWSのS3とEC2といった当時広まりつつある何か新しい潮流について、エリック・シュミット氏が「クラウドコンピューティング」と呼んだのが2006年、NISTと呼ばれる米国立標準技術研究所が「The NIST Definition of Cloud Computing(NISTによるクラウドコンピューティングの定義)」を公

もっとみる
DevBizOpsとCPU増強の費用対効果

DevBizOpsとCPU増強の費用対効果

今週初めに問合せ対応で「CPUリソース増強の費用対効果」を相談された。その時考えたことが、一昨日のAWS Innovate Modern Appication Editionのオープニングセッションで話されていた「DevOpsの共通言語づくり」「メトリクスをBizも関与して決めていく」ということと同じというか、表裏の関係だと気づいた。そんなDev・Ops・Bizで決める監視項目の話を書き留めておき

もっとみる
CCoE(Cloud Center of Excellence)ってなんだろう

CCoE(Cloud Center of Excellence)ってなんだろう

ゴールデンウィーク直前に、漠然と「CCoE:Cloud Center of Excellenceってなんだろう」と考えていました。「組織内のCloud利用の中核組織」と言ってみても「つまりそれって何」と自分で思ってしまうのです。これは今後も継続的に考えていくことになると思うのですが、入り口段階として参考リンクとメモを残しておこうと思います。

CCOEのまとめ記事以下の2件は、コンパクトなまとめと

もっとみる
すべてのAWSリージョンは3AZ以上に

すべてのAWSリージョンは3AZ以上に

3月にはAWSは大阪リージョンを正式リージョン化し、現在も6リージョンを準備中です。これは「地域」の追加ですが、それより小さいエリアを指す「アベイラビリティゾーン(Availability Zone:AZ)」追加の発表も、今月初めにありました。北京リージョンに、3つ目のAZが追加されたという発表です。

個人的には、リージョン追加の発表より北京リージョンへの3つ目のAZ追加の発表の方に、「ついに」

もっとみる
AWS大阪リージョン ファーストインプレッション

AWS大阪リージョン ファーストインプレッション

今週、AWS大阪リージョンが正式に開設されました。これまでのローカルリージョンの期間は選ばれた人(申請制製で審査あり)しか使えなかったので、なんなら「ついにGA(一般公開)」と言ってもいい気がします。目についた範囲での情報と軽く触ってみた感想をまとめておきます。……みたいなのは最近はファーストインプレッションじゃなく「使ってみた」「やってみた」とかいうのかな。まあどちらでもいいですね。

AWS大

もっとみる
クラウド時代と競技プログラミング

クラウド時代と競技プログラミング

この1週間ほど、社内イベントで開催されているプログラミングコンテストにエントリーしてみました。昨年1月に独習・速習したPython、使わずに1年いたらすっかり忘れてたので、いい復習機会になっています。

最初のうちはやりたい処理をそのまま書いていけばクリアできるけど、徐々に処理時間制限1秒との戦いが始まります。言語組込や標準ライブラリの持つリッチな関数を捨て、ループ処理と四則演算やら文字列処理やら

もっとみる
Clubhouseがクラウドonクラウドであることのコストメリット

Clubhouseがクラウドonクラウドであることのコストメリット

Clubhouseが国内で広まるとすぐ、エンジニアたちがその通信先を調べて(パケットをキャプチャして)、どのような技術の積み上げでできているのかを推測し始めました。そのあたりの調査や議論をきちんと追えている自信はないのですが、以下の2件は興味深い情報が集まっていました。

音声の転送プロトコル、圧縮アルゴリズム、スピーカー側とリスナー側で仕組みを変えている点など、興味深い情報が満載です。

Clu

もっとみる
金融庁・日銀が期待する勘定系のクラウドシフト

金融庁・日銀が期待する勘定系のクラウドシフト

先週、Fin-JAWS第16回「re:Invent 2020~ラスベガス現地じゃないスペシャル~」を視聴しました。その中でもAWSJの高野さんによる「金融業界の規制動向と最新トレンド」は、AWSを使わない人、IT系でない人にも知ってほしい内容だと思えたので、ノートにまとめておきます。

Fin-JAWS第16回「re:Invent 2020~ラスベガス現地じゃないスペシャル~」
Fin-JAWS第

もっとみる
MSの「水中データセンターの信頼性は地上の8倍」が示すニューノーマル

MSの「水中データセンターの信頼性は地上の8倍」が示すニューノーマル

昨朝、マイクロソフトの真壁さんが次のようなTweetをされていました。

スコットランド沖にデータセンタを沈めて2年。引き上げてみたら故障率が地上比1/8で、詰めた窒素と、人が触って衝撃を与えないことの影響ではないか、と。 / Microsoft finds underwater datacenters are reliable, practical and use energy sustaina

もっとみる