![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71460419/rectangle_large_type_2_67ff7616e2b3fc6143551d9af949f244.jpeg?width=1200)
向上心(題字は息子)
私つかPがまだ吹奏楽を続けていた頃の
気付き
私が社会人になってからは
吹奏楽の外部講師をさせて頂いた
小学校、中学校、高校、大学、社会人と
たくさん経験させて頂いた
私は主にトランペットだったが
その他に
金管楽器を集めたセクション練習や
全員集まって行う、いわゆる合奏も
レッスンさせて頂いた
その中で
トランペットのレッスンで必ず出る質問
「上手くなるには何をすれば」
「高い音が出したいんです」
では
その「上手い」とはなにか!!!!
□高い音が出ることなのか
□細かい音で演奏できることなのか
□お客さんが感動することなのか
質問すると
はっきりとした返事が返ってくる
生徒さんは少なかった
その「上手い」が
漠然としていたのだ
なにが上手いなのか
楽器の場合まずプロの演奏を
聴くことが大前提だ
やはり生演奏が最も良い
生演奏なら
演奏から伝わる空気感が味わえる
体感出来るからだ
生演奏でない場合
今は簡単に聴くことができる
(羨ましい!!!)
何人も聴いていると
それぞれのプロの演奏や奏でる音の
違いに気付くはずだ
プロの中で誰でも良いので
◇演奏スタイルが良い
◇音色が好き
◇こんな演奏をしたい
と言う自分の中で確立された
はっきりとした目標が必要だ
それが目指す「上手い」になるのだ
上手くなる第一歩だ
なにかを目標とする時
「漠然な目標」ほど
進みにくいものはない
☆勉強が出来るようになりたい
☆スポーツで上手くなりたい
☆上手い絵を描きたい
☆料理が上手くなりたい
その上手いとはなんなのか???
出来るとなんなのか???
仕事でも
「もっとしごとが出来るように
頑張ります!!」
と耳にするが、その「出来る」が
漠然としているパターンは多くはない!
なぜだ????
何をもって「出来る」なのか???
はっきり分かりやすく
働きたいものです!!!!
・向上したいなら
・出来るようになりたいなら
・上手になりたいなら
物事をするにあたって
シンプルに目標が言えるくらいが
良いです!!!
今日はこの辺で…
ありがとうございます