見出し画像

25年のPleasanterの動きをまとめてみた


はじめに

こんにちは。
Pleasanterを使ったり、導入したりしているものです。
題名の通りと言えば題名の通りなのですが、Pleasanterにまつわる25年のニュースがとても多いのでまとめてみました。2/19時点ですので、また増えるかもしれません。

 バナーは事例紹介だったりパートナー企業がでたりと、プリザンターっぽさ強く出ている「Pleasanter Festa!」の画像です。

レビュー・ランキング系

ITreview①:ロ―コード開発ツール


PleasanterはITreviewなどのメディアにも取り上げられているのですが、「ロ―コード開発ツール」のランキングで1位になったようです。
結構なだたるツールがある中で、新勢力が1位になったのは話題性とそれなりの理由がありそうですよね

ロ―コード開発ツールカテゴリでのランキング

ITreview②:ノーコードWebデータベース

ノーコードの分野では2位のようですね。
kintoneはテレビに電車に至るところに広告がありますよね。
口コミの数が300オーバーなのも納得。
どんどん市場が広がっていっている感じがしますね。


ノーコードWebデータベース

ノーコードもロ―コードも盛り上がっていますよね。
アプリって自分で作る時代だし、すこしのカスタマイズはコードをAIに欠かせちゃえば何でも出来るといった所でしょうか。
以上レビュー系でした。

出版系

普段からマニュアルなどWebの更新はされていますが、ここ1か月で出版系の情報も多くあるようです。
この時代に本かぁと思ったのですが、やはり勉強するには本が一番ですね。

「入門Pleasanter」

結構Pleasanterってマニュアルが充実しているんですが、マニュアルって結局調べたいことだけしか調べられない(当たり前)ので情報が偏るんですよね。
これは体系的に学べて初心者の人にももってこいな内容でした。

デジタル活用の新兵器
大企業や自治体で導入実績多数

ということでデジタルの時代を乗り切るのにはPleasanterが使える。のかもしれないです。
ちなみに500ページ、4,400円とのことで中々なボリュームです

入門Pleasanter

Software Design 2025年3月号で連載

Software Designという雑誌に連載されていました。
なんかコラムって感じで読みやすかったです。

Software Design 2025年3月号

イベント系

イベントの数がえぐいです。
そんなにやることある?って位大小さまざまなイベントやっているようでした。

1月(2件)

2月(5件)

3月(2件)

切り口が沢山あるってことですね。
ツールとしてはOSS・ノーコード・ローコード、見方としてはビジネスも出来るツールという
にしても多いな


というわけでPleasanterの25年の動きをまとめてみました
直近は大規模なイベントがあるということで追いかけてみたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!