![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138325362/rectangle_large_type_2_d29724b29ced8262eebdf3145e1e696d.jpeg?width=1200)
イラストエッセイ「ぼくの住んでいる漁村(新潟県胎内市村松浜)」その4 20240124
ぼくの住んでいる新潟県、胎内市の漁村。
一番海沿いの家は、こんな風に板を並べて日本海の強風を防いでいます。
ずいぶん年季の入った板で、おそらく直径20センチぐらいの丸太を半分に切って並べてあるのですが、日本海の厳しい風雨にさらされて、板みたいに薄くなっちゃってます。
この板は春になると取り外します。冬の間だけ見られる光景なんですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1713937000987-3PwqiIyv1M.jpg?width=1200)
集落の南西の端に「塩の湯温泉」があります。温泉の向こうに見えているのは風力発電。間近で見ると大きいんですよ。
右手の木は、榎。一里塚として植えられていたものだと思われます。あるいは、その実生のものでしょうか。
塩の湯温泉は国道に面しており、国道の向こう側はもう海です。
入浴料は350円。
ヨウ素のにおいのする海洋深層水。海水の温泉です。
皮膚病や慢性病に効く、50度以上の熱いお湯。
素人(笑)は、源泉の近くには熱くて入れません。水道の蛇口のそばは温度が低く、それでも42度はあるかな。
でも、あんまり勢いよく水を出すと、古老の漁師さんたちから「ぬるうなるすけ、うめるなて!」(ぬるくなるから水でうめるな!)と叱られます。笑 おじいさんたちは、みんな源泉の近くで真っ赤になりながら入っているんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713937029147-0AYwTST948.jpg?width=1200)