見出し画像

自分の過去経験と今後やりたいこと


本日は私の前職で経験した内容や今後やりたいと思っていることを書こうと思います。

結論として、私は企業の中で「コーチング」の手法を使っていき、自分らしく活き活きと働く人が増えて欲しいのだなと気が付きました。

そのように思うように至った過去の経験を記すことで、同じような思いの方の背中を押すことができれば幸いです。

前職でのメンタル崩壊

他の記事でも書かせて頂いたように、新卒で私は大手メーカーの経理職に就きました。


新卒1年目から比較的大きな仕事(海外子会社との連携・単独/連結決算・月次の予実管理)を任せて頂き、分からないことに揉まれながらも日々成長することができていました。

間違いなく社会人としての基盤の部分は前職での経験によって作られていったと思っています。

残業等も多かったですが、同じ部署の先輩方や他部署の後輩の精神状態を察して、お菓子を配ったりもしました。それほど皆さんが働く環境というものには人一倍の意識を向けていました。


しかしながら、私は元々の性格がHSP気味ということもあり、部内の上司の顔色をすごく伺っていたと思います。

良くも悪くも昭和的な経営をしている企業だったので、トップダウン的な部分や他の社員に対する悪口や罵倒。

私が尊敬している先輩に対して部長が陰口を言っているのを聞く度に

「次は私が標的になるのではないか。早く帰ったら陰口を言われる対象になってしまう。」

といつもビクビクして、仕事が終わっても帰ることができませんでした。


部長の陰口に対して、反論することもせず、同調や苦笑いをしたりする他の先輩方。ここにいたら自分の精神がおかしくなってしまう。そのように感じていたのを覚えています。


そうして月日が経つに連れて、遂に会社に行くことができない精神状態に追い込まれていきます。毎朝起きたら吐き気が止まらず、何とか会社まで着くと動悸が止まらなくなることもありました。

上司にばれないように、会社内の産業医のお世話になったことも。


家族とのLINEでは、「何で生きているのだろう」「死にたい」と発言するようになっていくほど、精神的に追い込まれていきました。

(家族には申し訳ないことをしました。本当にごめんなさい。)

会社に行っても途中で帰らせて頂いたり、簡単な伝票処理の入力もできなくなってしまったりしてしました…。自分が自分でなくなってしまうような感じ…。



実はこの状態になるまでにかなり行動をし、何とか改善させようと躍起になりました。

・総務部長に自分の精神状態を説明する。
・部長に陰口が精神的にキツイと話す。
・会社の産業医に置かれている状況を説明する。


いきなりこのような事案が飛んできて、彼らもびっくりしたと思いますが、自分の心を守るために精一杯行動しました。ですが、あまり効果がなかったです。

時間が経つにつれ、上述のようにどんどん心が荒んで、正常な判断ができなくなっていきました。自分に対する無力感から、会社に行く電車に飛び込んでしまおうか…と考えたことも。


そうして家族が「もう会社を辞めたら…?」と話してくれたのがきっかけとなって退職することになりました。

少しの違和感を放っておくとこんなことになるのだなと実感しました。


コーチングとの出逢い

そうして前職を退職しましたが、何をやっていいのか分かりません。

もう一度、経理をやるのか。前職の記憶が蘇り、苦しくなりました。

正直、転職活動の軸も定まっていないまま、色々と企業を受けていた時に、当時のエージェントさんから「コーチング」の事業をしている企業を紹介してもらいます。

この本がきっかけとなって、

「コーチング的な関わりが企業の中で当たり前になれば、苦しんで退職に追い込まれた自分のような人が減るのではないか。」

「各々が選択した企業の中で自身の能力を発揮しながら、幸せに働くことができるのではないか。」

と思い始めました。


そうしてコーチングを軸にして転職活動をし、今の会社にご縁を頂くことができました。現在はプログラミングスクールのライフコーチとして受講者との面談や学習進捗管理、各種ファシリテーションをしています。コーチングの技術だけでなく、あり方をも考えさせて頂く機会をもらっています。

その傍ら、TCS(トラストコーチングスクール)の認定コーチ資格を取得したり、CCP(コーチングクリニックプロ)で累計60時間学んだりとコーチングを体系的に学ぶことができました。

ICF(国際コーチング連盟)の正会員資格も取得し、今に至ります。

iOS の画像

画像2

スクリーンショット 2020-12-26 22.32.02


今後の自分の目標

今後の目標は主に2つあります。

・社内コーチの立場から、悩みを抱えている仲間に対して貢献をする。
・組織開発、戦略人事の観点から、どのようにすれば自社が更に良くなっていくかを考える。

この2つに関して考えるきっかけになったのは、社内のメンバーとのパーソナルコーチングが増えてきていることが背景にあります。

これまでに他部署の15名程度の方々とコーチングをさせて頂きましたが、皆さんこのコロナの中で様々な目標や感情を抱えているようでした。

これから益々多様な働き方が盛んになってくると思います。「会社員は組織に属することを通して自己実現をしている」と私は思っているので、その挑戦をサポートできればと思っています。


また、皆さんが幸せに働くために「会社の組織」というものをもっと体系的に学んでいきたいです。社内の雰囲気が変わるだけで生産性も向上し、各々の個性も発揮されやすくなると思います。



以上、とりとめもない文章になってしまいましたが、ここまで読んでくださった皆さん本当にありがとうございました。

皆さんの何かのお役に立てれば幸いです。


最後にですが、現状働くのが苦しい方は是非周りの方を頼ってください。

私も自分の精神状態がここまで崩壊するとは全く思っていませんでしたが、人間という生き物は脆いのかも知れないと自身の経験から思わされました。

この経験も大切にして、他者の心に寄り添いながら人生の使命を全うしていこうと思いますので、今後とも何卒宜しくお願い致します。


辻本尊之

https://twitter.com/Takayuki0143



いいなと思ったら応援しよう!