![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128623574/rectangle_large_type_2_a85ba05527c9a89195a4657cc6119332.jpeg?width=1200)
精密から大型造形まで!ツジカワの3Dプリンターの種類と作れるものをご紹介!
こんにちは!ツジカワです!
前回の記事で3Dプリンターの基本的な仕組みやデータ形式、モデリング等について解説いたしました。
今回の記事では、ツジカワ保有の3Dプリンターの種類やその特徴、何が作れるのかを作品例とともにご紹介いたします!
3Dプリンターの種類
「3Dプリンター」とは読み込んだ3Dデータに沿って、層を積み上げていくことで立体造形を行う装置ですが、造形面積・積層方法・積層ピッチ・使用できる材料などによって、様々な種類の機械が存在します。
どんな3Dプリンターを使用するのかによって仕上がりが大きく異なるので、作りたいものがどんなものなのかによって、一番最適な造形方法を選定する必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1702707350899-8UfObsrr8X.jpg?width=1200)
ツジカワの保有する3Dプリンター
ツジカワの保有する3Dプリンターは、大きく分けて3種類
■ 大型で高速造形が可能な3Dプリンター『Massivit』
■ 精密でフルカラー造形が可能な3Dプリンター『J750』
■ 広く一般に流通する「FDM方式」の3Dプリンター
何がどう違うのか、掘り下げてみましょう。
大型で高速造形が可能な3Dプリンター『Massivit1800』
![](https://assets.st-note.com/img/1702707324342-tlBBXXL1f0.jpg)
『Massivit1800』は、高さ1.8m×横幅1.4m×縦幅1.2m程度と、世界最大級の造形サイズを持ち、直径1m×高さ35cmの円柱なら1時間で造形可能な速さを持つ、大きな造形物を作成することに特化した3Dプリンターです。
![](https://assets.st-note.com/img/1702707335431-vsJyUEXC30.jpg?width=1200)
造形物は中空構造で作成することができるため、大きな造形物でも重量を軽くし、輸送・設置のコストをおさえることができるのも特長です。
モデルを分割して造形することで、更に巨大で複雑な形状も造形可能です。
造形に使用するプリントヘッドは左右に2つあり、同時使用が可能なため、2個のモデルを同時に造形することで更なる高速化を可能にします。
![](https://assets.st-note.com/img/1702707510159-Izwd2bRkoz.jpg)
Massivit専用のUV硬化樹脂を積層し、UVライトで硬化させながら造形を行います。専用樹脂なので、色や材質を選ぶことはできません。
積層ピッチは、0.85mm/1.0mm/1.3mmの3種から選ぶことができます。
造形後のモデルは、協力会社に依頼し、質感や色を理想の形に仕上げてもらいます。中に鉄骨を入れることで強度を上げることも可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1702707526474-j4u1PNB803.jpg?width=1200)
大きな造形物が作成可能なので、イベント向けの大型オブジェや店舗内装飾などに多く使用されます。イベントオブジェなどは写真掲載がなかなか難しいので、制作事例は 【メーカー公式youtube】 をご覧ください!
精密でフルカラー造形が可能な3Dプリンター『J750』
『J750』は、積層ピッチ14μの精密さで、フルカラー・透明色の造形が可能な3Dプリンターです。3D-CADで貼り付けたテクスチャや、データ上で設定した色味をそのままフルカラーで造形できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702707541705-p1RM8qE25W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702707582149-WXWtn6cZoW.jpg)
J750専用の液体樹脂を噴射し、UVライトで硬化させて造形します。専用樹脂には、様々な特性を持つものもあり、組み合わせにより硬さや透明度を調整した造形も可能です。
積層ピッチは、14μm/27μmの2種から選ぶことができます。
メタリックな色合いを出したい場合などは、協力会社に依頼し、質感や色を理想の形に仕上げてもらいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1707450925801-wm2QRfNB8f.jpg)
精密造形を得意とする機種なので、データ上で機構を盛り込めば、パーツを後で組み立てることなく複雑なモデルを作成することもできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1702707617347-3HsZREkEks.jpg?width=1200)
広く一般に流通する「FDM方式」
テレビやネットで「3Dプリンター」と紹介されるときに出てくるのが、FDM方式の3Dプリンターです。機械そのものや材料が手に入りやすいことから、広く一般に流通しています。
前の2つと違い、FDM方式だけを総称で呼ぶのは、様々なメーカー・機種が存在していて、一つにしぼることができないから。ツジカワでも、メーカーや造形範囲の異なるFDM方式の3Dプリンターを複数種保有しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1702707656000-Qbol5Tw1UH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702707675829-Thr9dqbsEh.jpg)
「FDM方式」は、日本語だと「熱溶解積層方式」と呼ばれます。読んで字のごとく、樹脂材料に熱を加えながら積層し、造形を行います。
FDM方式の3Dプリンターで使用される素材はコードのように細く長い形状をしており、「フィラメント」と呼ばれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705904667435-zBWGEnG3I2.jpg?width=1200)
FDM方式は、フィラメントの種類がとても幅広いのが特徴です。
白や黒はもちろん、赤や青、緑と幅広いカラーバリエーションがあり、パールやメタリック、クリアカラーなどの特殊なものも存在します。最近は環境に配慮した、木などの自然素材を使用した材料も販売されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1702707702507-t0WOTJLJpF.jpg?width=1200)
とってもカラフル!
造形スピード・精度・造形サイズにおいて『Massivit』と『J750』の中間に位置していて、何かと使いやすい機種ではあります。
ツジカワ内でも、ちょっとしたものはFDM方式で造形しがち。
![](https://assets.st-note.com/img/1702707712706-mUJkF2TJZZ.jpg?width=1200)
3Dプリンター作品例
ツジカワが保有する3Dプリンターにも様々な種類がありますが、使用される分野もこれまた様々。どういったものに使用されることが多いのか、一部ご紹介いたします。
モックアップ
モックアップとは、工業製品などの「試作模型」のことで、デザインコンペティションやプレゼンテーションなどで使用されます。
デザインラフだけでは伝わりにくい細かなディティールも、モックアップを作成することでイメージの共有が可能になり、説得力が各段に高まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1705637492429-Vd3rn52See.jpg?width=1200)
化粧品などの小型モックアップ作成だけでなく、車のフロントグリルやシートのような大型のモックアップ作成も手掛けています。
![](https://assets.st-note.com/img/1705637518647-lfLaFSN8hb.jpg?width=1200)
提供:アルテック株式会社様
オブジェ・立体看板
ウィンドウディスプレイやイベント企画、展示会ブース装飾などに使用されるオブジェは、ブランド価値の訴求やプロモーションに効果的です。
オブジェや立体看板は、その存在感によって視線を惹きつけ、注目を集めることができます。また、ブランドの特徴や世界観を表現することで、ブランドイメージの訴求にも役立ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1705905497160-nePPRDceHn.jpg?width=1200)
ツジカワでは、手のひらサイズから2mを超す大型のオブジェまで、幅広いサイズのオブジェを作成することができます。また、中空構造や組み立て可能なオブジェも作成可能で、搬送時も容易です。
![](https://assets.st-note.com/img/1705906289270-WhuvA5nt4W.jpg?width=1200)
アート作品
立体アート作品の造形は、ツジカワの3Dプリンター事業が得意とする分野のうちの1つです。アーティスト様の求める最終仕上がりに合わせ、協力会社様と連携しながら完成まで導くノウハウと実績があります。
ツジカワは、これまでにも多くの一流アーティストから信頼をいただき、立体作品を作成してきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705987149641-o6w0WuM7De.jpg?width=1200)
《PROMINENCE NO. 1》
NY在住の現代アーティスト、山口 歴様の
初の立体作品制作に携わりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1705638661906-pYIohPBcoK.jpg?width=1200)
コシノジュンコ様「対極の美ー無限に続く円ー」
作成過程についてはこちらから
大型の作品以外にも、「エディション」「マルチプル」と言われる、アーティスト様による完全指示のもと限定増産されたアート作品も手掛けています。
![](https://assets.st-note.com/img/1705988604515-sS868uI5gi.jpg?width=1200)
《PROMINENCE NO. 1》のエディション作品
ツジカワ3Dプリンター造形事業の強み
・アイデア段階から造形までの伴走
アイデアスケッチでも構いませんので、まずは製作したいものに関してのできるだけ詳細な情報をお教えください。経験豊富なデザイナー、エンジニアがお客様の要望に合わせた最適な提案をいたします。
・3Dモデリング技術
創業から積み上げてきた金型作成の経験から様々なソフトを備えているため、多様なデータ形式に対応しています。 3Dモデリングだけの依頼もお受けしておりますので、気軽にご相談ください。
・幅広い造形オプション
精密~大型まで、幅広く機種を保有しておりますので、様々なご要望に対応できます。大きなオブジェも小さなオブジェも両方作りたい、そんなご相談もお待ちしております。
・現物からのスキャンとデータ修正
アーティスト様が作成された一点もののアート作品や、現在販売していない古いサンプルをスキャンし、3Dプリンター造形を行うことも可能です。
スキャンしたデータの形状修正を行ったり、データ上で分割や鉄骨を入れる機構を組み込むことも可能です。
以上が、ツジカワの保有する3Dプリンターのご説明でした!
きちんと特性を理解して使えば、夢のような機械であることは間違いありません。
思ってたよりややこしいな…と思って3Dプリンターを敬遠してしまう前に、「どうやって作ればいいの?」そんな疑問からでもご相談ください!