楽天とヤフー、配送スピードで勝算探る
楽天とヤフーという2大ECプラットフォームが、アマゾン並の配送スピード強化に乗り出している。「最短翌日」など配送の迅速化を魅力に挙げるユーザーが多いことから、配送スピードが速い商品を自社基準に従って認定し、優良表示ラベルを提供する。認定された商品は検索結果の上位に表示されやすいなどのメリットがあるが、認定条件はかなり厳しいため、困惑するショップも多いようだ。
楽天は「あす楽」から「最強配送」へと変更
楽天はこれまで「楽天市場」において、購入合計金額が税込3,980円以上の場合に送料無料となる「共通の送料込みライン」や、最短お届け可能日を表示する「最短お届け可能日表示」などの機能を導入。ユーザーが買い物しやすいような取り組みを進めてきた。
2024年7月からは、23年に発表した自社が定める「配送品質向上制度」に基づき、その基準を満たした商品は「最強配送」と表示できるようにした。一方、「今日買って、明日届く」を掲げていた既存の翌日配達サービス「あす楽」は、6月で廃止となった。
「あす楽」は配送スピードに特化していたともいえるが、「最強配送」表示は配送全般の品質をクリアしているショップに付与される。配送品質が高いショップがひと目で分かるようにすることで、モールへの信頼度や顧客満足度の向上を狙う。
「あす楽」と「最強配送」の違いは、「あす楽」は無条件で翌日の届け日になっていたが、「最強配送」は必ずユーザー自身が日時指定することが必要。また、「あす楽」は時間指定ができなかったが、「最強配送」は翌日でも時間指定が可能だ。
「あす楽」ではすぐに必要でない商品も翌日に届いていたが、「最強配送」ならば日時指定できるため配送の効率化につながる。ただ、ユーザーが余裕のある配送日を選んだとしても、ポイント付与などの特典は設定されていない。
さらに24年10月には、11月から「最強配送」の名称を「最強翌日配送」へ変更するとの発表があった。楽天が「最強配送」のユーザー調査を行った結果、「最短翌日」を選べることを評価するユーザーが多かったためという。「最強翌日配送」へ変更することでインパクトを強め、サービス認知度の向上につなげる。
・・・
この続きは、通販通信ECMO会員の方のみお読みいただけます。
(登録無料)