ほぼ日カズンについて考える 2024/11/7
以前も書いたけど、ほぼ日カズンのことをすこし。手帳が大好きだけど、なんだか大物すぎて、ハードルが高過ぎて手が出なかったほぼ日カズン。高嶺の花。1日1ページなんて埋まる気がしないし、何よりカバーも含めるとそれなりのお値段がする。これは、相当気に入ったカバーじゃないと買えないし買わないぞ、と、ずっと言い訳してた。
それが今年これは!というカバーが発売されてしまい、ついに購入。
https://www.1101.com/store/techo/lineup/
かわいすぎる、かわいすぎるんだよ。発売当日何度もトライして頑張って粘って、でも売り切れに泣き、午後在庫復活したところを掴み取った。カバーオンカバーも使って、めちゃくちゃ大切に使う。
で、買ったはいいけど、これどうやって使いこなそう?
①マンスリーは、weeksと同じく予定表として使う。
②ウィークリー…あ、ここに毎日の献立と、家計簿を書こう✨
③1日ひとことみたいなページがある…これ、まだ何に使うか未定。ひとこと見出しがいいかな、とは思ってるけど…
④1日1ページ。
ここには、左手に時間軸があるな。ここに、1日のはじまり、朝にTodoを書いてみよう。あと右上の空いているところには、星読み✖️ジャーナリング手帖のためのホロスコープから感じたこと、キーワードを書く。1日のおわりにはTodoの進捗と感じたことを書いて、明日以降への申し送りをして、下の余ったところはジャーナリングやなんでもないこと書きたいことを書く予定。
2024年版のカズンが半額で販売してるかたがいたので、そちらを購入して、どんな感じに書くか模索して上のような使い方がしっくり来始めてる。
まあ、書いていくうちに変わるとは思うけど!
この2024年版のほう、10月からカズンに慣れようと使ってるため、前半ページがごろんと余ってるので、読書ノートとして書き抜きに使ったり、脳内放出のジャーナリングにおおいに役立ってる。贅沢に見開きのうちの片方しか使わないとかやってる。
2024/1月はジャーナリング、2月は読書ノート、3月はなんちゃってエッセイとか書いてる。
なにか新しい手帳にトライするとき、こうやって前年版を買って手慣らしするの、いいかもです、お勧め。
ほぼ日の自由さゆえ、使いかたに迷いが生じがちですが、わたしは今のところこんな感じに使います。
自分軸手帳との2冊使いなので、A5の手帳2冊…荷物重たいけど、しあわせな重さとして、受け取る。リュック勢だから、なんとかなる。
自分軸手帳についても、今度書こう。
わたしの脳内整理のきっかけをくれた、大切な手帳なので!