![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29677508/rectangle_large_type_2_0470cf4454525d4df7c73ff1ceb1d981.png?width=1200)
子供は見てるゾ!〜中2・3英語科H先生のケース〜
教職に就いている方、担当教科は完璧に理解している自信ってあるもんでしょうか?おなじみ団長です。
頼むから担当教科は完璧にしてよねって話。
高校入試対策のちょいひねった問題ミス事件
中学時分の教科書類やプリント類をすべて破棄したため正確な出題が提示できないのが悔やまれるのだが、通っていた福岡の公立中学で、高校受験に向けた問題を学校で解いていた際、以下のような穴埋め問題があった。
---------------------------------------
He ________ plays tennis.
(1) will (2) has (3) never (4) is
---------------------------------------
※正解が(3)のneverなのは確かで、ただし(3)以外の選択肢がこれで正しいか記憶が定かではないのだが、この問題、私は塾でも解いたことがあり、塾での正答は私の答え通り(3)neverだった。ところが授業では、中2から英語科を担うH先生が、(3)neverでない選択肢を答えとしたのだ。「あれ、おかしいな?」と思ったが流した。
そうすると、次の授業で「訂正があります。」ということで当該の答えが(3)であったことをさらっと「neverは副詞だから助動詞と違って三単現に影響は受けなくて...云々」的なことを述べていたが、なぜ前回誤答したのかについての言及はなかった。
いや、今考えたらテレビのニュースの誤り訂正みたいなさらっと感だな!誤答の経緯は?どのような思考で別の選択肢選んだの?今の私だったら確実に槍玉にあげて、なぜその際と考え方が変わったのか追求するだろうが、当時はまったく主張もしなかった。
<英語力に疑問の残るH先生>に対する不満
基本100点しか取らない自分にとって、このH先生は私にとっては鬱陶しい存在で、彼女は英語の問題集まんまの問題ばかり試験に出題するのだ。曰く「みんなに自信をつけてほしい」そうで、自信を持たせるのは大事なことだが、「簡単な問題ばっかり出しおって!」、「平均点90点超のテストだと平民との圧倒的な差がつかねーだろ!」、「中1時の、I先生のときのテストを見ろ!代名詞oneを答えさせるオリジナル問題を出してた。これは英語を隈なく理解しているか、注意力持ってるやつにしか解けないから、これが解けなかった時分は気づきになったもんですけどね!ks!」.......と、当時自分に自信満々な私は憤慨していたのである。
加えてこの先生、ALTの外国人先生と会話しながら歩く様子が、どうもスムースに理解しているか怪しいのだ。「この人本当に聞き取れてんのかな。」と訝しんでいたので、今回の高校入試対策のちょいひねった問題ミス事件で確信したのである。こいつ中学レベルの英語も完全には理解してねーな、と見下すに至った。
英語は面白くて勉強辛いとかミリも思わなかったよね
私は、言われなくても単語を覚える時には品詞も覚えていった。だからneverが副詞だと言うことを知っているのだ。
東京書籍の教科書・NEW HORIZONの1年時においては、発音記号が最後のindexページにしか書いていないで、毎回教科書が進む度に発音記号をページに書き足していっていたのだ。
「親が英語の先生」、「親が英語教室開いてる」的なのがないのに英語ができるのが、貧しい家の子供が努力で頑張っている感じがして嫌という理由で、親に頼んでイングリッシュアドベンチャーの購入をお願いしたのだ。笑 これより洋楽聞いて翻訳する方が効果あったね。
今の子供はいいですね!スタサプとかあれば高校英語もたくさん簡単にわかりやすく触れれる、っていうかがっつり学習できるよね。私は高校で量が多くてちょっと困りましたよ。
とにもかくにも担当教科くらい完璧にしてよね、ということです。
いいなと思ったら応援しよう!
![痛風雑技団・団長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22340342/profile_a2e833f2c3cb459250edea0ca2cfd92f.png?width=600&crop=1:1,smart)