![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23883178/rectangle_large_type_2_85fdb755a8a726a3628ba1ed4b77dafb.jpg?width=1200)
2020年4月:仕事の様子をまとめておきます。
紗(絹)の御本衣を手入れする
変色した紗(絹)の御本衣
加熱を避けて、常温で時間を掛けて漂白をする。
脱水は遠心分離機を使わず、水の動きを熟知した脱水法をとります。糊入れは新調時の風合いに定めます。特に素材が繊細な紗(絹)ということもあって、自然乾燥を採用しています。ココがポイントになるのですが、自然乾燥を行うことで小じわの発生を抑制しております。
麻の御本衣を手入れする
40年余り愛着された麻の御本衣をお手入れにて漂白しております。加熱・遠心分離機・乾燥機を避けて仕上げます。
ちょうどお手入れ前と、お手入れ後の法衣がありましたので、並べて撮影しておきました。手前は手入れて前、奥が手入れ後となります。
しみぬき工房 つづれや
代表:田川 芳弘
住所:〒678-0172 兵庫県赤穂市坂越1754番地
フリーダイヤル:0120-975-354
TEL / FAX:0791-48-8059
営業時間:午前9時~午後6時 定休日:日曜日・祝日