社労士が経営の根幹に関わる経営参謀になった事例

今回も公認会計士で税理士の藤田先生の著作の
「経営参謀としての士業戦略 」にある

各士業の皆さんの事例を
ご紹介したいと思います。

第3回は港国際社会保険労務士事務所 
社会保険労務士 近藤由香さんです。

私は、社会保険労務士(以下「社労士」と記載)
として活動をしています。

社労士になったばかりの頃は、助成金や給与計算、
手続き業務を中心に行っていました。

ただ、多くの経営者と関わる中で、
手続き業務の代行だけでは物足りなく感じ、

経営の根幹に関わる仕事を
していきたいと思うようになりました。

そしてわかったことが、
経営者のめざす未来像や組織像により、

とるべき組織戦略も
外部に表現すべき内容も異なるということです。

そこで、経営者のめざす未来像、
組織像をじっくり聴いたうえで、

その内容に合った就業規則、人事評価制度、採用基準を
提案するコンサルティングができるようになりました。

その結果、以前は手続き業務が中心でしたが、
今では経営参謀としての仕事の割合がずいぶん増え、

経営者と一緒に経営課題を解決する業務に加え、
上場支援やM&A、海外企業の日本進出

といった業務までご依頼いただけるようになりました。
手続き業務など、ある程度定型化された業務は

自動化が進むと思いますが、
経営参謀としての仕事の自動化は難しいでしょう。

今後も国内外の企業を対象に、経営者の未来像と価値観に合った
組織作りを支援するコンサルティングをし、

経営者が従業員から愛される経営をすることの
サポートをしていきたいと思います。

以上が近藤社労士さんの事例ですが
どのような印象を持たれたでしょうか?

手続き業務の代行だけでは物足りなく感じ、
経営の根幹に関わる仕事をしていきたい

と思うようになった点が素晴らしいと思います。
経営者のめざす未来像や組織像により

とるべき組織戦略も外部に表現すべき内容も
異なるという点に注目すべきだと思います。

今では経営参謀としての仕事の割合がずいぶん増え、
経営者と一緒に経営課題を解決する業務に加え、

上場支援やM&A、
海外企業の日本進出といった業務まで

ご依頼いただけるようになっている
という点も素晴らしいと思います。

経営参謀としての業務に取り組んでいく中で
ここまで仕事の内容が発展していくという好例かと思います。

手続き業務など、ある程度定型化された業務は
自動化が進むと思いますが、

経営参謀としての仕事の自動化は難しいでしょう。
とも言われていますが

経営参謀になるにはどのような意識でアプローチすべきか
私の方でもサポートさせていただいてます。

下記の士業の事業拡大勉強会にご参加ください。
顧問契約が取れ、コンサル業務ができるようになり売上が一気に増加します。

士業の事業拡大勉強会
https://bit.ly/3kVFpx2

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?