面接時に必要な事
こんばんわ、ほんねふぁくとりーのつっちーです。本日はリスナーさんからのリクエストにこたえていきたいと思います。今日のテーマは「面接時に最低限出来た方がいいこと」をお伝えしていきます。これをすれば面接に受かるわけではありませんが、受かる人はたいてい出来ている最低ラインになります。
シンプルに答える
意外とほとんどの人ができていません。なぜかというと、自分が答えたいように答えるているからです。面接担当が聞きたいことに対して、結論から言えるようにしましょう。理由や背景は必要最低限を、そのあと答えればいいのです。ほとんどの人が理由や背景、経緯から話そうとします。「結局、何が言いたいの?」となることが多いわけです。同じ映画を見た時に回数を重ねるごとに内容を深く理解できますよね。それはエンディングを知っているからなんです。人は答えを知っている上で話を聞けた方が理解は早いのです。
具体的にする
職種が営業や販売の面接で、志望理由を聞かれた時に「人と接する事が好きだから」と答える人は多くいます。でも、そもそも人と接しない仕事の方が少ないはずです。理由が悪いわけではなく、どういった形での関わり方をしていきたいのか、どういう人と接する事が好きなのか、またどんな背景があってそういう気持ちになったのか等、抽象度の高い事を要素分解して具体的にしていきましょう。
事前準備をする
事前準備できているというのは面接担当の質問に対して、準備した答えを正しいタイミングで適切な量をデリバリーできる事を言います。それはお店に例えるなら、オペレーションが決まっていて、事前に仕込みもできていて、オーダーを受けた時に正しい調理時間でおいしい料理をお客様に提供できる事と一緒です。仕込みをしてもオペレーションが決まってなければ最高な状態でのデリバリーは不可です。ではどのようにすればいいのか?面接時に聞かれる最低限のラインナップは押さえた上で整理する必要があります。一次質問に対しての1次回答、1次回答に対しての2次質問、3次質問というのがあります。その答えを準備するのです。例)1次質問「転職理由は何ですか?」1次回答「収入アップです。」2次質問「現在の職場では収入アップができない理由はなんですか?」2次回答「現在、間接部門の為、稼ぎやすい営業部への異動希望がありますが、叶わないためです。」3次質問「なにかアクションは起こしたのですか?」「はい、今の就業先はジョブローテーション制度がない為、直接、上司に導入の提案を行いました。内容は・・」といったように、理由に対しての深度を深める作業準備が出来ていることが、事前準備になります。
まとめます。面接というのは要素分解すると自分というコンテンツを面接担当に、いかに魅力的に届けるかといった作業になります。当然、自分というコンテンツを把握している事はもちろん、整理して正しいタイミングでデリバリー出来るようにしておくことが最低限必要ということになります。
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました◎
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?