
自分を大切にしながら上司と関わるコツ
また明日から仕事か、憂鬱だーー・・・
こんにちは、シズル(妻)です。
そう思っている方も多いのではないでしょうか?
かくいう私も土日休みなので、毎週日曜日のお昼から仕事が脳でチラつきます。
出社すれば強制的に仕事モードに切り替わりますが
やっぱり日曜日は色々考えますよね・・・
・仕事の調子が上がらない
・明日大きな案件のプレゼンがある
・また何か周りから言われる
・満員電車が嫌だ!
・〇〇さんに会いたくない
と思う方も多いのではないでしょうか?
ちなみに、私は「仕事がうまくいかない」と「上司が合わない」でモヤモヤしています。
転職して数カ月なので仕事がうまくいかない点は、まだどっしり構えています。
一方で上司について、、これがまた曲者です。
今4社目で、これまで職場では有難いことに上司関係に頭を抱えたことがありません。
そのため、今困っています笑
・怒号が飛び交う
・お前や呼び捨てで呼ぶ
・美しくない言葉を使う
(強めや下品な言葉も・・・)
・軽くチョンって蹴る
(飲み会でです)
私自身、どんな人とも丁寧に接したいし、ポジティブに楽しく会話したいですし、私の友達にもこういうタイプの人はいません。
ちなみにその上司がいるため(?)かは不明ですが
目上の方へ敬語を使わない&言葉が不適切などなど、若者の態度が強めの方も多く、その辺もびっくりしました。
…違和感しかない。
正しい指摘も、色々引っかかり、
なかなか頭に入ってきません!!笑
嫌なものは嫌ですが、そうはいってもしばらく社会人として働かねばなりません。私は何か問題が起こると、捉え方を変えてみようと思います。
今日は、私が週5乗り切れた考え方を書いてみます!
皆さんのご参考になる意見あれば、ぜひシェア頂ければ嬉しいです!!^^
結局のところ違和感の根本は、自分の軸とかけ離れ過ぎていること
最近気づきました、私の違和感はこれです。
もちろん闇雲に怒号を浴びることも、入社初日にお前といわれることも、飲み会で蹴られることも、好みませんしできれば避けたいです。
なんで嫌なんだろう…と考え行きついたのが、
私自身の人付き合いや上司との付き合いで良いと思う事や許せる範囲が、上司が考えるものと大幅に乖離があるんだろうな、です。
一言で言えば「合わない」、なんでしょうけども。
生きてきた環境も仕事を習った環境も違うから、考え方や捉え方が違って当然、そりゃ乖離するわ、と納得しました。
ちなみに上司は誰よりも仕事ができます、決して悪い人ではありません。
だからこそ、この方に仕事を教わりながら、自分がストレスを溜めないためにどうするかを考えることは、大事だと思っています。
そして他人は変えられません、自分が変わったほうが良きです。
自分軸で生きる
誰かに何か言われた、やられた、に動じない、
自分の軸を大切にすべし、と思ってます。
「自分」は誰にも邪魔されることないですからね…!
1.自分で決めたタスクを遂行する
上司がいようがいまいが仕事は存在するので、私はまず仕事に向き合うことを大事にしています。
【タスク列挙】
→【順番並び替え】
→【時間内に終わらせるべくひたすら没頭】※終わらないですが…
簡略化しすぎましたが、こんな感じで週5フル稼働しています。
上司が近くに座っていたりすると
話しかけられたり気が散りますよね。
そんな時、「ストップウォッチ」をお勧めしたいです!
集中力が高まり、没頭できます!
これは設定時間が肝です!
60分間は長すぎて集中力が持ちません、
長くても15分間が私は好みでした。
ぜひ色々試して自分好みの時間を見つけてみてくださいね!
あと、スマホでストップウォッチを使うと、
上司も配慮し、その時間は話しかけられないかもしれません!
そして、仕事が早く終われば早く上司から解放されます^^
2.デスク回りの整理整頓
上司対策というより、全般的に必要だと感じます。
心が落ち着かない、もやもやする、異常に誰かの言葉が気になる…
大体私のデスクは荒れています。
環境の綺麗さや汚さには心が反映されるといわれますが、その通りだなと…笑
物の配置を正確に決める必要はないと思いますが、
散らかった物に目が行ったり、探し物に時間をとられたり…、そんなことに惑わされない心の安定をゲットするためにも、クリーンデスク、意識してみてください。
デスクがきれいなら上司とうまくいく、そんなことは無いです。
ただ、自分が安定的に良い環境に身を置くことが、自分が楽しくポジティブにいられる方法の1つだと思います!
3.毎日褒めて褒めてhappyをプラス
上司にも誰にも「自分の経験」は邪魔されません。
なので、自分を褒めたり楽しいと思う事を少しずつ積み重ねて、毎日happyに生きることを心がけています。
私は毎朝散歩通勤しているとこの前書きましたが、
「忙しい朝、敢えて歩かなくてもいい道を歩いた自分最高ーー!!」と
毎日褒めています笑
嫌なことがこれで吹き飛びませんが、
でも誰にも邪魔されない自分を強く持つ方法の1つだと思います。
4.人(上司)を使う
そんなこんなで自分を大事にしながら仕事をしていても、業務上課題は出てくるはずです。組織にいる以上一人で仕事はできません、その時はしっかり上司や周りの方へご相談してください。
私は、「人(上司)を使う」という気持ちを持っています。
いわゆるボスマネジメントです。
ボスマネジメントとは、部下が自身の想いや目標を成し遂げるために、上司へ積極的に働きかけることです。
例えば、上司に対して自身のキャリアビジョンを積極的に開示したり、上司へ自分の得意な業務・苦手な業務をはっきりと伝えたり、上司へ能動的にサポートやアドバイスを依頼したりする行動が挙げられます。通常のマネジメントとは逆に、部下側が上司(ボス)の行動をコントロールし、マネジメントしようとするのが特徴です。
部下がボスマネジメントに取り組むことで、部下と上司の信頼関係がより強固になり、部下は自分の希望している業務を任されやすくなります。結果的に、社員一人ひとりのモチベーション向上につなげることが可能です。
上司からアドバイスされた状況1つとっても
【自分で課題をクリアするために、主導権を持って上司に自ら聞いて乗り越える!】と捉えられるだけで、だいぶ心は違うと思います。
私は、捉え方次第、と思っているタイプ(単純……笑)なのでこういう方法が有効なだけかもしれません。
ぜひ皆さんのお仕事中の心がけも参考にさせていただきたいです。
明日は月曜日!
適度に頑張っていきましょう!
シズル
いいなと思ったら応援しよう!
